MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」から「Windows 11」に移行する場合、トラブルなく移行をスムーズに進めるために最低限押さえておくべき点がある。それは何か。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポート終了日は、2025年10月14日に設定されている。基本的にはその日までに「Windows 11」に移行する必要がある。ただしそれに当たっては、トラブルを招く幾つかの点に注意する必要がある。最低限押さえておくべきことを以降で確認しよう。
従来、企業はWindowsの新バージョンに移行するのに合わせてPCを入れ替えるのが一般的だった。調査会社Gartnerのリサーチディレクターであるランジット・アトワル氏は「Windows 10でそのサイクルが変わった」と指摘する。Microsoftは、Windows 10で大型アップデートを年2回配信するという提供方法を採用したからだ。この変更によって、PC入れ替えサイクルとOSのアップグレードのタイミングが切り離されることになった。PC入れ替えとOSアップグレードを別々に実施するという新たな選択肢ができたのだ。
つまりWindows 11に移行するとしても、必ずしも新しいPCを購入しなくてもよい。Windows 11のシステム要件を満たしていれば、Windows 10で使用していたPCのままWindows 11にアップグレードして使い続けることができる。「2年ほど前に購入したPCを所有している企業は、PCを入れ替えずに、Windowsだけをアップグレードすることが珍しくない」とアトワル氏は語る。アップグレードをする場合には、アプリケーションや周辺機器の互換性に問題がないかどうかに注意する必要がある。
現行PCでOSのアップグレードをする場合があるとはいえ、PCが買い替え時期を迎えていたり、Windows 11のシステム要件を満たしていないのであれば、PCを入れ替える必要がある。その場合は、データ移行が問題になりがちだ。
ファイル同期サービスやデータ移行ツールを使うことで、Windows 10のPCからWindows 11のPCへとデータを入れ替えることができる。だがデータ復旧ツールを提供するCHENGDU Yiwo Tech Development(EaseUSの名称で事業展開)のデータリカバリースペシャリストであるセドリック・グランサム氏は、エンドユーザーのIT知識が不足していて、データ転送がスムーズに進まないことがあると指摘する。
データ量も問題になりがちだ。企業はファイルサーバやその他の社内システム、あるいはクラウドサービスを使って全てのデータを一時的に保存しようと試みることがあるが、それは簡単ではない。「1台のPCが保持するデータ量は数百GB以上になることが一般的なため、その全データを手動で転送するには時間もコストもかかると覚悟しておく必要がある」とグランサム氏は語る。
Windows 11のアップグレード中に、互換性や、ハードウェアまたはソフトウェアの何らかの問題によって、アップグレードが失敗したりデータが失われたりする可能性があることにも注意が必要だとグランサム氏は指摘する。その場合の予防措置として、「アップグレード前にデータのフルバックアップを取得しておくのが望ましい」と同氏は推奨する。
次回は、Windows 11のクリーンインストールについて解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...