Windows 11移行の「ハードウェア要件だけじゃない“厄介な問題”」はこれだWindows 10のサポート終了ガイド【第5回】

MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」から「Windows 11」に移行する場合、トラブルなく移行をスムーズに進めるために最低限押さえておくべき点がある。それは何か。

2024年08月03日 09時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポート終了日は、2025年10月14日に設定されている。基本的にはその日までに「Windows 11」に移行する必要がある。ただしそれに当たっては、トラブルを招く幾つかの点に注意する必要がある。最低限押さえておくべきことを以降で確認しよう。

Windows 11移行の“厄介な問題”はこれだ

 従来、企業はWindowsの新バージョンに移行するのに合わせてPCを入れ替えるのが一般的だった。調査会社Gartnerのリサーチディレクターであるランジット・アトワル氏は「Windows 10でそのサイクルが変わった」と指摘する。Microsoftは、Windows 10で大型アップデートを年2回配信するという提供方法を採用したからだ。この変更によって、PC入れ替えサイクルとOSのアップグレードのタイミングが切り離されることになった。PC入れ替えとOSアップグレードを別々に実施するという新たな選択肢ができたのだ。

 つまりWindows 11に移行するとしても、必ずしも新しいPCを購入しなくてもよい。Windows 11のシステム要件を満たしていれば、Windows 10で使用していたPCのままWindows 11にアップグレードして使い続けることができる。「2年ほど前に購入したPCを所有している企業は、PCを入れ替えずに、Windowsだけをアップグレードすることが珍しくない」とアトワル氏は語る。アップグレードをする場合には、アプリケーションや周辺機器の互換性に問題がないかどうかに注意する必要がある。

 現行PCでOSのアップグレードをする場合があるとはいえ、PCが買い替え時期を迎えていたり、Windows 11のシステム要件を満たしていないのであれば、PCを入れ替える必要がある。その場合は、データ移行が問題になりがちだ。

 ファイル同期サービスやデータ移行ツールを使うことで、Windows 10のPCからWindows 11のPCへとデータを入れ替えることができる。だがデータ復旧ツールを提供するCHENGDU Yiwo Tech Development(EaseUSの名称で事業展開)のデータリカバリースペシャリストであるセドリック・グランサム氏は、エンドユーザーのIT知識が不足していて、データ転送がスムーズに進まないことがあると指摘する。

 データ量も問題になりがちだ。企業はファイルサーバやその他の社内システム、あるいはクラウドサービスを使って全てのデータを一時的に保存しようと試みることがあるが、それは簡単ではない。「1台のPCが保持するデータ量は数百GB以上になることが一般的なため、その全データを手動で転送するには時間もコストもかかると覚悟しておく必要がある」とグランサム氏は語る。

 Windows 11のアップグレード中に、互換性や、ハードウェアまたはソフトウェアの何らかの問題によって、アップグレードが失敗したりデータが失われたりする可能性があることにも注意が必要だとグランサム氏は指摘する。その場合の予防措置として、「アップグレード前にデータのフルバックアップを取得しておくのが望ましい」と同氏は推奨する。


 次回は、Windows 11のクリーンインストールについて解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

マンガで学ぶ:「止まっては困るシステム」を守るHAクラスタの有用性

さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。

プレミアムコンテンツ レッドハット株式会社

AIOpsツールを使ってみたくなる用途はこれだ

「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

Windows 11移行の「ハードウェア要件だけじゃない“厄介な問題”」はこれだ:Windows 10のサポート終了ガイド【第5回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/13 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。