MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」から「Windows 11」に移行する方法としては、一般的にはアップグレードが簡単な方法だが、それが正解とは限らない。クリーンインストールもあるからだ。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」は、2025年10月14日にサポート終了日を迎える。基本的にはその日までに「Windows 11」に移行しなければならない。移行の方法は幾つかある。一般的にはアップグレードが簡単な方法だが、それが正解とは限らない。“新規インストール”の選択肢もあるからだ。何が違うのか。
MicrosoftはWindows 11を導入する方法の一つとして、Windows 10からWindows 11にアップグレードする選択肢を提供している。移行プロセスは、既存のOSのデータを完全に削除してから新しいOSをインストールする方法である「クリーンインストール」よりも、アップグレードをする方が簡単だ。
クリーンインストールにもアップグレードにも個々にメリットとデメリットがあるが、ほとんどの場合はWindows 11をクリーンインストールすることが“最良の方法”になると考えられている。アップグレードの場合には、もう不要になったアプリケーションや、古いデバイスドライバまでが新しいWindows 11に残ることになるからだ。不要なファイルは、PCにおけるタスクの処理速度を低下させる原因になる。クリーンインストールを選べば、不要なファイルを引き継がずに済む。
ただしクリーンインストールはどのような場合にも最適なわけではない。アップグレードは手順が簡単だし、必要なデータが引き継がれる良さもある。クリーンストールの注意点の一つはデータが引き継がれないことだ。クリーンインストールをする場合、一般的にはまずPCのディスク(ストレージ)を初期化する。そのPCが保持しているアプリケーションのデータを移行することはできない。例えば、
などは基本的には引き継がれない。
データを移行する場合の注意点として、データ復旧ツールを提供するCHENGDU Yiwo Tech Development(EaseUSの名称で事業展開)のデータリカバリースペシャリストであるセドリック・グランサム氏は次のように語る。「PCのローカルデータをクラウドストレージに手動で転送するのは簡単ではないし、サードパーティーのデータ移行ツールを使用するとデータ漏えいのリスクをはらむことがある」
クリーンインストールをする場合、PCでシステムの設定をし直す際に何らかの問題に直面する可能性もある。EaseUSは、ユーザー認証を実施するドメインコントローラーを使用している組織が問題に直面したケースを確認したことがあるという。「ドメインコントローラーを使用している企業では、Windows 11をクリーンインストールしたPCでドメインコントローラーの再設定をするという面倒な作業が必要になる」とグランサム氏は語る。
次回は、OSのバージョンだけではなく、PCの進化の観点からWindows 11に移行する意味を考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?
個人の知識やスキルを売買できるサービスを提供するココナラでは、効率的な監視運用に課題を抱えていた。そこで同社は、ある統合監視基盤を導入する。ミッションクリティカルに近いサービスを、同基盤がどのように支えているのか解説する。
高校生の3人に1人が利用している教育プラットフォームサービス「Classi」。コロナ下には利用者が9倍にも膨れ上がり、サービスの稼働状況に問題が生じた。このような状況の中、いかにして安定稼働を実現したのだろうか。
三井住友ファイナンス&リースでは、資産管理のDXを支援するクラウドサービスを提供している。同サービスをリリースする際は、システムの安定稼働を実現するために、高精度なモニタリング環境が必要だった。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...