MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」に、Windows 10までのWindowsを搭載するPCで移行できる条件とは何なのか。対象のPCが、Windows 11への移行が可能なのかどうかを確認しよう。
Microsoftは、クライアントOS「Windows 10」のサポート終了日を2025年10月14日に設定している。基本的にはその日までに「Windows 11」への移行が必要になる。Windows 10までの「Windows」を搭載する現行PCで、Windows 11に移行できる条件とは何なのか。実は、総じて厳しい条件ではない。対象のPCがWindows 11への移行が可能なのかどうかを以降で確認しよう。
Windows 11は、以下のプロセッサベンダーが提供する64bitCPU(64bit単位でデータを処理するCPU)を搭載したPCで動作する。
メモリとストレージの要件は以下の通り。これはそれほど厳しい要件ではない。
注意が必要な要件はこれだ。
IT資産管理ソフトウェアベンダーLansweeperが2023年3月に同社ブログで公開した調査結果によると、調査対象の約3300万台のPCのうち、Windows 11のCPU要件を満たしたPCは67.57%。32.43%は要件を満たしていなかった。同様にメモリ要件を満たしたPCは93.86%だった。TPM 2.0の要件を満たしたのは74.8%だった。
こうして一定割合のPCがWindows 11のシステム要件を満たしていない状況だが、企業は定期的にPCを入れ替えている。Windows 10にサポート終了日が来るまでには、上記の調査結果よりも多くのPCが最低限のシステム要件を満たすようになっていると考えられる。
調査会社Gartnerのリサーチディレクターであるランジット・アトワル氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)期間中にPCを一斉に入れ替える動きがあった点を指摘し、「2017年、2018年以前の古いPCは、大半がこの期間に置き換えられたはずだ」と語る。Windows 11はTPM 2.0が必須要件となるが、企業が新たに調達したPCのほとんどは、TPM 2.0準拠のセキュリティモジュールを搭載しているとみている。「TPM 2.0非準拠のデバイスがあったとしても、ほんのわずかだ」(アトワル氏)
一方で一部の企業は、Windows 11のシステム要件を満たしたPCを所有しているとしても、アップグレードの準備ができていないためにWindows 10を使い続けることを選択することもある。移行する際は、アプリケーションや周辺機器の互換性に問題がないかどうかにも注意が必要だが、これはそれほど大きな問題にはならないはずだ。
次回は、PCを入れ替える場合のデータ移行に関する問題を考える。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。