“Windows端末”時代はもう終わり? Windows 11移行なら“あれ”もあり「Windows」の転換期【後編】

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 11への移行を完了していない企業は、移行方法を検討しなければならない。とはいえ、焦ってPCを購入することが唯一の選択肢ではない。他に何があるのか。

2024年06月09日 08時30分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 クライアントOS「Windows 10」のサポート終了が2025年10月に控える中、まだ「Windows 11」への移行を終えていないエンドユーザーや企業は、移行方法を具体的に考えなければならない。とはいえ、焦ってPCを購入することはお勧めしない。では、他に何があるのか。

Windows端末時代は終わり? Windows 11移行では“あれ”も選択肢に

 Windows 10からWindows 11への移行は、「Windows XP」から「Windows 7」への移行と、Windows 7からWindows 10への移行という過去2回の移行ほど難題にはならないと考えられる。だからといってWindows 11への移行の優先度を下げていいわけではない。

 Windows 11に問題なくアップグレードできるPCもあれば、システム要件を満たしていないためにアップグレードできず交換しなければならないPCもある。例えば標準規格「TPM 2.0」(TPM:Trusted Platform Module)に準拠したセキュリティモジュール非搭載であることが、Windows 11に移行できない一因となることがある。

 人工知能(AI)機能を搭載するいわゆる「AI PC」が流通し始めており、これはPC購入を検討する好機となる。PCに搭載されるAI機能を活用できる用途は、まだ音声と動画関連の機能強化など一部に限定される可能性はあるものの、それでも今後はAI PCが普及するのとともにAI機能を活用できる用途が続々と誕生してくるはずだ。とはいえ、PCを購入することは、取り得る選択肢の一つに過ぎない。

 Windows 10のサポート終了は、PCにWindowsをインストールする必要があるかどうかも含めて、PCの在り方を見直す良い機会になる。使用するアプリケーションの大半がクラウドサービスになる場合、PCにWindowsをインストールする必要があるのかどうかについては慎重に見極めた方がよい。仮想化の技術を使い、デスクトップの画面に遠隔で接続するVDI(仮想デスクトップインフラ)や、そのクラウドサービス版であるDaaS(Desktop as a Service)という選択肢もあるからだ。「WindowsをPCにインストールするのが当たり前の時代は終わった」と言っても過言ではないのだ。

 過去2回のWindows移行を振り返ると、Windows 10のサポート終了を目前に控えている2024年現在は、2014年4月のWindows XPサポート終了から10年が経過したことになる。その間に、企業のIT部門はクラウドサービスの利用拡大といった大きな変化を経験した。Windows 11への移行は、IT部門にとってはPC利用を中心としたエンドポイント戦略を根本から見直す良い機会になるだろう。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

「特権ID管理」などのIT統制に関する課題を解決する2つのアプローチとは?

2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

攻撃者が狙うActive Directoryパスワード、手間をかけずに管理を強化するには?

企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融業界のイノベーションに、オブザーバビリティの向上が必要な理由

金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ユーザーデータを適切に保護、Chromeの拡張機能をまとめて安全に管理する方法

Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。

製品資料 グーグル合同会社

廃止予定のレガシーテクノロジーはなぜ危険? 4つのリスクと特定するコツとは

近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。