「AIが及ぼす影響」の評価を求める法案も 各国で進む“AI規制”AI規制と企業戦略【後編】

生成AIの利用が急速に広がっていることを受けて、AI技術に関する政策や規制の整備が世界各国で進んでいる。欧米をはじめとする主要各国のAI技術に対する向き合い方とは。

2024年06月07日 07時00分 公開
[Michael BennettTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 画像やテキストを生成する人工知能(AI)技術「生成AI」の急速な発展に伴い、さまざまなリスクが生じている。これを受けて各国政府は、AI技術の利用に規制を設けて市民の安全を守ることと、AI技術の発展とのバランスを取ることを模索している最中だ。

 企業はAI規制がビジネスに与える影響を理解し、規制順守に向けて準備を進める必要がある。本稿は、米国や欧州をはじめとする主要国のAI政策や規制の動向をまとめて紹介する。

欧米や中国など主要国で進むAI規制

会員登録(無料)が必要です

米国

 連邦政府はAIリスクの評価を重視している。特に米国の議員は、アルゴリズムの作成や、回答を出力する過程(プロセス)に関心を寄せている。AIシステムがブラックボックス化すると、プロセスを可視化したり、AIによる市民への影響を文書化したりすることが難しくなる。

 ブラックボックス化の対策として、「アルゴリズム説明責任法」(Algorithmic Accountability Act)が議会で審議されている。この法案が成立すれば、医療や教育、雇用など市民の生活に関わる重要な決定に生成AIを使用する場合、その影響を使用前後で評価することが義務付けられる。他にも連邦政府は、以下のような法案について審議している。

  • ディープフェイク説明責任法(Depp Fakes Accountability Act)
    • ディープフェイク(本物の人物を偽装する偽情報)の対策として、生成AIによる偽の人物の作成に関する透明性を事業者に義務付ける。
  • デジタルサービス監視および安全法(Digital Services Oversight and Safety Act)
    • 誤情報や偽情報の作成、公開に関する透明性が事業者に要求される。

 米国連邦政府が見せる動きの中で特に注視すべきは、2023年10月にバイデン政権が発表した、「安全で信頼できるAIの開発と使用に関する大統領令」(Executive Order on the Safe,Secure,and Trustworthy Development and Use of Artificial Intelligence)だ。この大統領令は「責任あるAI」(AI技術の利用や開発において公平性や透明性、安全性の確保を考慮すること)促進を目的としたもので、以下の8つの目標を定めている。

  • 産業や個人利用におけるAI技術利用に伴うリスクの軽減
  • 中小企業の創業者や知的財産の保護に配慮したAI人材獲得と統合
  • AI技術により影響を受ける労働者の保護
  • AI技術のバイアス(偏見)の監視と市民権の保護
  • 消費者保護の強化
  • 消費者データや個人データならびにプライバシーの厳重な保護
  • 連邦政府における生成AIの効率的な利用と監視の強化
  • 国際的なパートナーとの協力と、AIガバナンスにおける米国のリーダーシップ確立

 連邦政府だけでなく、州や市も同様にイノベーションを奨励しつつ、AIリスクから市民を守る取り組みを進めている。コロラド州は、生命保険会社がAIアルゴリズムを使用する際に、厳しい規制を課す法律「アルゴリズムと予測モデルのガバナンス規制」(Algorithm and Predictive Model Governance Regulation)を提案している。

 地方自治体も独自のAI条例を推進しており、例えばニューヨーク市は2023年7月、地方法144号を執行開始している。この法律は、採用活動におけるAIツールの利用を規制するものだ。今後、他の米国都市もこの動きに追従する可能性がある。

欧州

 欧州におけるAIガバナンスの主要な枠組みとして、欧州連合(EU)が2024年5月に採択した「AI法案」(Artificial Intelligence Act)が挙げられる。その主な目的は、AIリスクに応じてシステムを規制するもので、AI規制の世界標準としての立ち位置を目指している。

 AI法案は2026年中に適用を開始する計画で、EUに加盟する27カ国全てに適用される見込みだ。注視したいのは、AI法案が「ブリュッセル効果」を生み出す可能性があることだ。ブリュッセル効果とはEUの規制がEU域外の国や企業に影響を与え、それらの国や企業がEUの規制を自主的に順守する現象を指す。

中国

 国家インターネット情報弁公室(CAC)は2023年7月、生成AIを対象とした規制「生成人工知能サービス管理暫行弁法」を公布している。生成AIを重要な産業分野として認識すると同時に、その発展を規律あるものにすることが動弁法の目的だ。

カナダ

 カナダ議会は「AI・データ法案」(Artificial Intelligence and Data Act)を審議している。この法案は、AIシステムの設計や開発、使用において、カナダ全土に適用できる共通の要件を定めるものだ。特にAIリスクの軽減と透明性確保に重点を置いている。

 南北アメリカとアジアなどの国々でも、AIリスク管理を目的とした独自規制の取り組みが出てきている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

今後のAI活用はどう進化する? AIがビジネスにもたらす10の価値と活用例

昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。