「AI」に“本当に必要な規制”とは何なのか? IBMや大学教授の見解は“AI規制”はどう進むのか【後編】

生成AIの利用が急速に広がる中で、AI技術の規制に関する議論が活発化している。どのような規制案が生まれているのか。これらの規制案に対する専門家の見解とは。

2023年08月01日 09時15分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

 米国政府はテキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)をはじめとした、AI技術の規制に関する議論を進めている。米国上院が開催したAI技術の規制に関する小委員会の公聴会には、複数のAI技術の専門家が参加した。

 一部の上院議員は、AI規制を監督する新たな政府機関の設立を目指している。一方で公聴会の証言台に立ったIBMの最高プライバシーおよび信頼責任者、クリスティーナ・モンゴメリー氏は、それに反対した。

専門家が語る「本当に必要なAI規制」とは?

併せて読みたいお薦め記事

 「米連邦取引委員会(FTC)を含む複数の法執行機関が、AIシステムに対して既存の消費者保護法を執行できる」。モンゴメリー氏は、AI監督機関の設立に反対する理由をこう述べる、

 モンゴメリー氏は「AI技術そのものを規制するのではなく、特定の用途におけるAI技術の導入を規制すべきだ」と指摘。その実現のためには「AI技術のリスクを定義し、リスクのレベルに応じて異なるルールを作る必要がある」と主張する。リスクの具体例としては、悪意を持った人がAIベンダーOpenAIの「ChatGPT」といった生成AIツールを使い、選挙の偽情報を作成して拡散することが挙げられる。これは同氏によると「高レベル」のリスクに該当する。

 公聴会にはニューヨーク大学(New York University)の心理学と神経科学教授の教授、ゲイリー・マーカス氏も参加。特にAIベンダーが自社のAIシステムをテストする際に、外部機関が監査する必要性を強調した。

 AIモデルには「人が制御することを難しくする、技術的な課題が残っている」とマーカス氏は指摘する。大きな課題が、どのような教師データで訓練されているかといった、AIモデルの透明性確保だ。「AI技術の専門家や科学者が、AIモデル開発のプロセスに参加し、AIモデルの透明性を大幅に高めることが重要だ」と同氏は述べる。

関連キーワード

人工知能 | コンプライアンス


TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべきステップとは

生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。

製品資料 DeepLジャパン合同会社

自動車業界に今、言語AIが必要な理由

自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。

事例 発注ナビ株式会社

AI活用を阻むリソース不足をどう解消する? 事例に学ぶ上手な補完方法

AI活用が増加する一方、知識や人材の不足から導入に踏み切れない企業も多い。本資料で紹介する大津屋は、画像認識を用いたAI総菜会計システムを構築し、レジ業務の短縮化を実現している。どのように取り組みを進めていったのだろうか。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを活用したビジネス変革:調査結果に見る銀行業界の現状と変革実現の鍵

AIを活用したビジネス変革の必要性が高まる中、銀行業界でもその対応を迫られている。変革をリードしている組織では、どのように取り組みを進めているのだろうか。1125人を対象に行った調査を基に、変革の現状と変革実現の鍵を探る。

事例 SB C&S株式会社

月のメールは15万通、多忙からの脱却のためSB C&Sが着目した生成AIの基盤とは

生成AIのビジネス活用には、既存サービスを利用する方法と、生成AIツールを自社開発する方法がある。その後者の好例として、自社ビジネスに適したAIチャットツールを、あるクラウドサービスを活用して開発したSB C&Sの事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「AI」に“本当に必要な規制”とは何なのか? IBMや大学教授の見解は:“AI規制”はどう進むのか【後編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...