生成AIブームに火を付けたOpenAIアルトマンCEOが「AI規制」に“大賛成”の謎“AI規制”はどう進むのか【前編】

「ChatGPT」の開発元であり、生成AIの推進役でもあるOpenAI。そのCEOを務めるサム・アルトマン氏が、AI技術の規制に賛成の姿勢を示すのはなぜなのか。米国の連邦議会がAI規制に前のめりになる“ある事情”とは。

2023年07月19日 10時00分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

 テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)の恩恵を享受し、リスクを軽減するには、規制が不可欠だ――。生成AIツール「ChatGPT」の開発元であるOpenAIでCEOを務めるサム・アルトマン氏は、米国上院の小委員会における公聴会でこう主張した。生成AIを推進する立場にあるアルトマン氏が、なぜ規制を求めるのか。

アルトマン氏が「AI規制」に意欲的なのは“あれ”が理由

 「AI産業が、世界に大きな弊害を及ぼすことを最も恐れている」。アルトマン氏は公聴会で、こう主張した。

 生成AIなどのAI技術は「誤情報や有害情報を生成するのではないか」「人の仕事を奪うのではないか」といった、さまざまな懸念を生んでいる。アルトマン氏は公聴会で「AI技術は間違った方向に進むと、悪い結果を招きかねない」と認めた。その上で、そうした事態を回避するために、同氏は米国政府と連携する意欲を示す。

 公聴会では、小委員会委員長のリチャード・ブルーメンソール上院議員を含む複数の上院議員が、急速に進歩するAI技術に対して適切な規制を設ける必要性を強調。その上でブルーメンソール氏は「AI技術に関するルールを作るのは、連邦議会の責務だ」と断言した。

 連邦議会には、ソーシャルメディアが台頭したときに、適切なルールを作れなかったという苦い過去がある。「私たちの目標は、過去の失敗を繰り返さないために、新技術をきちんと理解し、責任を果たすことだ」とブルーメンソール氏は言う。「AI技術の脅威やリスクが現実となる前に、連邦議会がその義務を果たさなければならない」(同氏)


 後編はアルトマン氏らが提案する、AI技術に関する規制の具体案を説明する。

関連キーワード

人工知能 | コンプライアンス


TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

AIには代替できない「ITエンジニア職」はこれだ

AI技術は進化を続け、人間の仕事の一部はAIによって代替可能になる。AI技術に代替されにくいITエンジニアの職種とは何か。ITエンジニアはどのようなキャリアを歩むべきなのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用を加速させる、スーパーコンピューティングの実力

AI活用には処理スピードが重要となる。特に、大規模言語モデルのトレーニングでは、長期的に稼働できる強力なコンピュート性能も求められる。そこで注目したいのが、AIモデルのトレーニングを加速させるスーパーコンピューティングだ。

製品レビュー 日本ヒューレット・パッカード合同会社

開発や分析の多様なニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?

AIを使ったイノベーションの推進が期待されているが、組織全体にAIを導入するためにはいくつかの課題を解消することが必要だ。開発や分析を担うエンジニアやデータサイエンティストのニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

生成AIブームに火を付けたOpenAIアルトマンCEOが「AI規制」に“大賛成”の謎:“AI規制”はどう進むのか【前編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。