急速に普及した「ChatGPT」。業務で利用するためには、企業の体制や法律などさまざまな分野での整備が現状は不十分な状態だ。なぜ、どのような問題を生む可能性があるのか。
「ChatGPT」は、人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIが手掛けるAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)だ。2023年3月、イタリア政府がChatGPTを国内で使用禁止にしたことを受け、法律の専門家は、業務におけるAIツール(AI技術を活用したツール)の使用についてのさらなる精査と、安全に使用するための実用的なガイダンスの必要性を訴えている。
メディアがこぞってChatGPTを取り上げる昨今、懸念事項になっているのは、AI技術でテキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成AI)の仕組みについて、大半の人が十分な知識を備えていないことだ。こうした見識不足は、意図しない機密情報の漏えいを招き、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)違反を引き起こす恐れがある。
ChatGPTが事業拡大や効率向上に役立つことを期待して、さまざまな業種の企業がChatGPTを活用し始めている。一方で従業員が不注意によって、患者情報や顧客情報などの機密情報をChatGPTに送信するケースが発生していることから、不安の声も上がっている。医療、教育などの業種の企業にとっては、ChatGPT使用時に従業員がコンプライアンスを確実に順守できるようにする対策が不可欠だ。
セキュリティベンダーCyberhavenは、同社製品のユーザー企業に所属する1600万人を対象に、2022年11月から2023年4月にかけてのChatGPTの利用状況を調査した。それによると、調査対象となった従業員がChatGPTに入力する情報のうち11%を機密情報が占めていた。中には医師が患者の個人情報をChatGPTに入力した事例があったという。
こうした状況を背景に、ChatGPT使用時におけるGDPRの順守と機密情報保持に対する深刻な懸念が生まれている。主な懸念は、ChatGPTが採用している「GPT」をはじめとした大規模言語モデル(LLM)に関するものだ。具体的にはLLMの訓練における個人情報の使い方や、AIモデルが個人情報を出力する可能性を心配する声がある。懸念される問題の例は以下の通りだ。
次回は、イタリアにおけるChatGPT規制の概要を取り上げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業活動において適切な文書管理は不可欠な取り組みであるが、多くの企業が管理体制に課題を抱えている。500人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、紙文書・電子文書それぞれの管理課題と改善のポイントを紹介する。
法規制の強化やセキュリティリスクの増大などを背景に文書管理の重要性が高まる中、管理体制の見直しが急務となっている企業は多い。そこで、取り組みを進める上で参考になる4つのサービスを紹介する。
電子帳簿保存法への対応を契機に、紙書類に起因する非効率な業務プロセスの改善を進めるアルプス物流。紙書類による業務負荷を解消するために、効率的な電子化手法を模索した同社は、どのような対策を選んだのか。
受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...