「ChatGPT」が規制解除になったのはなぜ? OpenAIが応じたイタリアの要求生成AIが直面する規制【中編】

ChatGPTを取り巻くプライバシー問題を受け、同サービスの使用禁止措置を取る国が出てきている。OpenAIはこの問題を解消するため、どのような取り組みを実施することになったのか。

2023年06月22日 05時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIが手掛けるAI技術を活用したチャットbot(AIチャットbot)「ChatGPT」について、プライバシー問題をはじめとしたさまざまな懸念が浮上している。イタリアのデータ保護規制局GPDP(Garante per la Protezione dei Dati Personali)はこの問題を受け、2023年3月末に国内におけるChatGPTの使用禁止措置を発表。OpenAIが幾つかの改善策を実施する条件と引き換えに、同年4月に使用禁止措置を解除した。OpenAIは具体的にどのような改善策を実施することになったのか。

プライバシーを守るためにOpenAIがしなければならなくなったこと

 OpenAIは、ChatGPTユーザーのデータを用いたアルゴリズム訓練の法的根拠として、ユーザーの同意の取得または正当な根拠を証明しなければならなくなった。これはEU(欧州連合)全域を対象とするデータプライバシー法の「一般データ保護規則」(GDPR)が定める、説明責任の原則にのっとったものだ。具体的な対処方法を以下に示す。

  • ChatGPTのデータ処理に関する取り決めや論理、ChatGPTのユーザーかどうかを問わないデータ主体の権利を説明する通知を作成すること
    • データ主体は、情報が本来属する持ち主のこと。
    • 通知はオンラインで閲覧可能な状態にしなければならない。
  • イタリアでChatGPTに登録するユーザーが、上記の通知を閲覧し、19歳以上であるか、13歳~18歳の場合は保護者の同意を得たことを証明できるようにする仕組みを、2023年9月30日までに整えること
    • この仕組みがない限り、イタリアではChatGPTを利用できない。
  • OpenAIが個人データを不正に使用した場合、データ主体がその個人データを消去または修正できるようにすること
  • 非OpenAIユーザーが、個人データの処理方法に異議を唱える権利を行使できるようにすること
    • 同社が正当な根拠を提出している場合でも、権利を行使できるようにする必要がある。

 他にもOpenAIは、イタリアのメディアを介して、同社が取得したデータをアルゴリズムの訓練に使用する可能性があることを告知する啓発キャンペーンの実施が求められている。


 後編は、ChatGPTをはじめとする生成AIが直面する問題を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「ChatGPT」が規制解除になったのはなぜ? OpenAIが応じたイタリアの要求:生成AIが直面する規制【中編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。