ChatGPTを取り巻くプライバシー問題を受け、同サービスの使用禁止措置を取る国が出てきている。OpenAIはこの問題を解消するため、どのような取り組みを実施することになったのか。
人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIが手掛けるAI技術を活用したチャットbot(AIチャットbot)「ChatGPT」について、プライバシー問題をはじめとしたさまざまな懸念が浮上している。イタリアのデータ保護規制局GPDP(Garante per la Protezione dei Dati Personali)はこの問題を受け、2023年3月末に国内におけるChatGPTの使用禁止措置を発表。OpenAIが幾つかの改善策を実施する条件と引き換えに、同年4月に使用禁止措置を解除した。OpenAIは具体的にどのような改善策を実施することになったのか。
OpenAIは、ChatGPTユーザーのデータを用いたアルゴリズム訓練の法的根拠として、ユーザーの同意の取得または正当な根拠を証明しなければならなくなった。これはEU(欧州連合)全域を対象とするデータプライバシー法の「一般データ保護規則」(GDPR)が定める、説明責任の原則にのっとったものだ。具体的な対処方法を以下に示す。
他にもOpenAIは、イタリアのメディアを介して、同社が取得したデータをアルゴリズムの訓練に使用する可能性があることを告知する啓発キャンペーンの実施が求められている。
後編は、ChatGPTをはじめとする生成AIが直面する問題を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...