MicrosoftのWindowsサービスに複数の脆弱性が見つかった。中でも「リモートコード実行」(RCE)につながる脆弱性が危険だという。どのような脆弱性なのか。ユーザーが取るべき対処とは。
セキュリティベンダーCheck Point Software Technologies(以下、Check Point)は2023年4月、MicrosoftのOS「Windows」が搭載する機能に複数の脆弱(ぜいじゃく)性を発見し、自社のブログで公表した。脆弱性の中には、標的のサーバで不正なプログラムを動作させるリモートコード実行(RCE)を可能にするものが含まれていた。その詳細とは。
Check Pointは、2023年4月時点では脆弱性の技術的詳細の完全な公開を控えた。これは脆弱性の詳細情報を公開しないことによって、攻撃者が脆弱性を悪用することを防ぎ、ユーザーがシステムにパッチ(修正プログラム)を適用する時間を確保するためだ。同時に、すぐにパッチを適用できないMSMQユーザーに対しては臨時的な措置として、同社は信頼できない接続元からポートに着信する接続をファイアウォールでブロックするよう推奨する。
今回公開された脆弱性の一つ「QueueJumper」はRCE攻撃につながり、「悪用されていてもユーザーが気付きにくいという点で危険性が強い」とCheck Pointは警鐘を鳴らす。Microsoftがパッチを配布したWindows製品に見つかった脆弱性のうち、RCE攻撃を引き起こす可能性があるものには、他に以下がある。
Microsoftは2023年4月の月例アップデートでパッチを配布し、これらの脆弱性を修正した。Windowsのログ取得機能「Common Log File System」(CLFS:共通ログファイルシステム)におけるゼロデイ脆弱性(ベンダーからセキュリティ更新プログラムが提供される前の脆弱性)「CVE-2023-28252」も、修正の対象となった。CVE-2023-28252は、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃「Nokoyawa」に悪用される脆弱性だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。