SSDやHDDと比較すると「テープストレージ」は脇役のストレージだった。今後はそうとは言えなくなる可能性がある。魅力の一つである容量の進化を含めて、なぜテープストレージが有望なのかを考察する。
ストレージを選定する際に「SSD」と「HDD」の二者択一で考えるのは無難だ。だが「テープストレージ」を忘れてはいけない。ストレージ市場においてテープストレージが存在感を高めているのは、“ペタバイト級”の容量実現が見込まれることだけが理由ではない。その進化の節目となるタイミングを含めて、なぜテープストレージが有望なのかを考える。
磁気テープの規格「LTO」(リニアテープオープン)の現行世代である「LTO-9」の容量は、圧縮時45TB、非圧縮時18TBとなっている。LTOを策定する業界団体「LTO Program Technology Provider Companies」(TPCs)が公表するロードマップによれば、LTOは世代が新しくなるたびに、基本的には容量が倍増する。以下のような具合だ。
重要な節目になる可能性があるのが「LTO-14」だ。その容量は、圧縮時1.44PB、非圧縮時576TBで、初の1PB超えになると見込まれている。LTO-14は早ければ2030年代前半に登場する可能性がある。
こうした容量の増加ペースを踏まえると、「テープストレージの未来は明るい」と言っていい。そう言える背景には、データをファイル単位で扱えるようにするファイルシステム「LTFS」(Linear Tape File System)がある。これによってテープストレージのデータを取り出しやすくすることが可能だ。
テープストレージの用途が、データの長期保存やアーカイブ用であることに変わりはない。ただし今後は、その用途が広がる可能性がある。例えば自然災害やサイバー攻撃による被害が発生した場合の、データ復旧のためのストレージだ。企業がデータを生み続ける中で、テープストレージは「今後のストレージ戦略に欠かせない存在」になる可能性を秘めている。
SSDやHDDをはじめ、企業が選択できるストレージには幾つかの種類がある。企業は容量単価やデータの読み書き速度などを踏まえて、用途に適したストレージを選択すべきだ。データの読み書き速度を求めるのであれば、テープストレージよりもSSDやHDDが適している。それ以外の用途では、HDDに代わってテープストレージが存在感を増す可能性が十分にある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。