SSDはHDDと比べて優れている点が幾つかあるが、コストパフォーマンスではまだHDDの方が優位だ。「手ごろだから選ばれる」HDDは、その強みをいつまで維持できるのか。
かつてはストレージの主役だったHDDは、SSDの普及によって役割が変わりつつある。なくなることはないと専門家はみるが、今後どうなるのか。2.5型HDDの運命を考えた第4回「『2.5型HDD』が消えそうでなかなか消えない“あの理由”」に続き、第5回となる本稿は、1つのメモリセルに4bitの情報を保存する「QLC」(クアッドレベルセル)のSSDによる脅威に焦点を当てる。
コスト面でのメリットについて言えば、SSDの中で最も容量単価が低いQLCよりHDDの方が1TB当たりのコストが安い。だがデータ読み書き速度などのパフォーマンスに関しては、比較にならないくらいQLCのSSDの方が優れている。QLCのSSDとHDDのコストが同程度になるのはいつか。QLCのSSDが普及するとHDDの需要はどうなるのか。ストレージ業界の専門家に聞いた。
調査会社IDCのリサーチバイスプレジデント(インフラシステム、プラットフォームおよびテクノロジーグループ部門)、エリック・バーガナー氏 パフォーマンスについてSSDがHDDより優れている理由はたくさんある。SSDの容量単価がHDDと同じだったら、誰もHDDを購入しない。SSDは少しずつ価格が下がっているものの、まだHDDほど安価ではない。それでもSSDのパフォーマンスを評価し「使ってみよう」と考える企業は増えると考えられる。
ストレージベンダーSeagate TechnologyのCTO(最高技術責任者)室シニアディレクター、コリン・プレスリー氏 大手企業はシステム全体の総所有コスト(TCO)を重視して製品導入を検討する傾向にある。ストレージはTCOの方程式の一要素にすぎない。大手企業はこうした要素をパズルのように一つ一つ組み合わせて全体としてコストを抑えるようにしている。
NAND型フラッシュメモリを使ったSSDを純粋なストレージデバイスとして使用するのは、パフォーマンスが無駄になるため理にかなわないことがある。SSDが提供するストレージインタフェースの帯域幅(単位時間のデータ転送量)は、用意できるネットワークの帯域幅をはるかに上回ることがある。こうした場合は、必要な分のSSDとDRAM(Dynamic Random Access Memory)に加え、HDDを併用する方法がベストだと考えられる。
Seagate Technologyのプリンシパルプロダクトマネジャー、シナン・シャヒン氏 肝心なのは、1TB当たりのコストをどのように評価するかだ。1TB当たりのコストについては、HDDを選ぶのが最も経済的な方法であることは変わらない。2基のアクチュエータ(電気信号を物理的な動きに変換する仕組み)を備えるデュアルアクチュエータ技術によって、HDDの読み書き速度は向上すると見込まれている。こうした進化と優れたコストパフォーマンスを武器に、HDDは今後も「手ごろなストレージ」として選ばれることはあるとみる。
第6回は、「HDDはなくなるのか」への回答を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...