パスワードの要らない世界の実現を目指し、Apple、Google、Microsoftはパスワードレス認証技術「FIDO2」の活用に力を入れる。FIDO2は何を可能にするのか。このほど3社が打ち出した計画とは。
Apple、Google、Microsoftの3社は2022年5月5日(米国時間)、認証関連の業界団体FIDO Allianceが推し進めているパスワードレス認証技術「FIDO2」を積極的に取り入れる計画を発表した。ユーザーは、3社のモバイルデバイス向けOSやPC向けOS、Webブラウザをシームレスにパスワードレス認証で利用できるようになる。
FIDO Allianceは、パスワードを使わずに本人認証ができるFIDO2を2018年に公開した。2019年、インターネット技術の標準化団体「World Wide Web Consortium」(W3C)はFIDO2の仕様を基に、パスワード不要の認証技術「WebAuthn」(Web Authentication)を標準化した。ITベンダーはWebAuthnを使えば、自社製品に安全なパスワードレス認証を実装できる。
2019年はGoogleのOS「Android」の他に、「Safari」「Google Chrome」「Microsoft Edge」など主要WebブラウザがFIDO2認定を取得。2020年1月にはAppleのOSである「iOS」も仲間入りした。FIDO Allianceでエグゼクティブディレクター兼最高マーケティング責任者(CMO)を務めるアンドリュー・シキア氏は、「iOSもFIDO2認定を取得したことが、FIDO2によるパスワードレス認証の広がりを象徴するマイルストーンになった」と述べる。
FIDO2によるパスワードレス認証にはユーザーの不満を招く課題もあった。異なるOSで動作するデバイスやアプリケーションごとに、認証に登録しなければならなかったことだ。Apple、Google、Microsoftの今回の計画は、複数回の登録をする手間を省くことを目指している。ユーザーは1台のデバイスを登録すれば、承認した任意のアプリケーションやデバイスで「FIDO認証資格情報」(パスキー)を共有できるようになる。
これにより、ユーザーは特定のベンダーやシステムを問わず、デバイスを1台登録すれば、2台目以降の登録を簡略化できる。パスワードを覚える必要がなく、生体情報かデバイスのPIN(Personal Identification Number)を使ってデバイスやアプリケーションの認証が可能になる。
後編は、今回Apple、Google、Microsoftが打ち出した計画の詳細を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。