IntelやNVIDIAに続き、AMDが「スマートNIC」や「DPU」の分野に参入することになった。各社の狙いはどこにあるのか。プロセッサは今後、どう変わろうとしているのか。
プロセッサベンダーのIntelやNVIDIAは、プロセッサを搭載するネットワークインタフェースカード「スマートNIC」や、スマートNICのプロセッサ「DPU」(データ処理装置)の分野を強化してきた。AMD(Advanced Micro Devices)は、スマートNICベンダーのPensando Systemsを買収する戦略に打って出た。ベンダー各社は、プロセッサの何を変えようとしているのか。
「スマートNICはインフラの伝統的な構築方法を変える」。調査会社IDCでインフラストラクチャプラクティス部門のグループバイスプレジデントを務めるアシシュ・ナドカルニ氏は、こう言い切る。
AMD、Intel、NVIDIAがスマートNIC分野を重視していることは同じだが、ナドカルニ氏によれば各社の観点は異なる。AMDが買収したPensandoはネットワーク分野、NVIDIAはAI(人工知能)技術分野、Intelはリアルタイムのテレメトリー(アプリケーション稼働データの収集や監視)やAI技術分野に特化している。
「スマートNICを使用すれば、データを収集・分析し、ネットワークで何が起こっているのかを容易に把握できるようになる」。技術動向を扱った書籍『Building a Future-Proof Cloud Infrastructure』の著者で、Pensandoのフェローを務めるシルヴァーノ・ガイ氏はこう説明する。ネットワークタップ(ネットワークの分岐装置)を使ったミラーリング(同一のデータを分析させること)による監視も、スマートNICの主要な用途になるとガイ氏は話す。
米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のシニアアナリストであるボブ・ラリベルテ氏は、「AMDはPensandoの買収によって、サーバへの影響を最小限にしてサービス提供のインフラを分散させる方法を手に入れた」と語る。
Hewlett Packard Enterprise(HPE)傘下のAruba Networksは、Pensandoの製品を搭載したスイッチ「Aruba CX 10000」シリーズを提供している。このスイッチを使うことで、サーバを交換したり、スマートNICを追加したりすることなく、ネットワークやセキュリティの機能を追加できる。「サーバに変更を加えることがなければ、既存のデータセンターを混乱させることはない」と、ラリベルテ氏は言う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...