マイクロソフトがユニファイドコミュニケーション(UC)戦略の中核に据えるOffice Communications Server 2007 R2。その導入効果や機能など詳細を紹介しよう。UCの全体像がつかめるはずだ。
Office Communications Server 2007 R2(以下、OCS)は、マイクロソフトが提供するユニファイドコミュニケーション(以下、UC)環境を構築するサーバ製品で、プレゼンス情報をベースに、インスタントメッセージ(IM)、音声/ビデオ会話(チャット)、Web会議、テレフォニーサービスを提供する。UCの市場は今後も成長が期待される分野で、社員の生産性の向上や意志決定の迅速化に大きく貢献するソリューションの1つだ。マイクロソフトは同社が提供するUCソリューションの中核となるOCSにも多くの開発リソースを注ぎ、バージョンアップのたびに大幅に機能が追加されている。
本稿では、OCSの機能と効果、導入時のポイント、そして現状の課題について紹介する。
OCSが提供するサービスには、大きく分けて
の3つがある。以下に、これら3つのサービスについて解説する。
・プレゼンス/IM
OCSのサービスの基本となるのがプレゼンス(在席状況)とIMであり、クライアントにはOffice Communicator 2007 R2(以下、Communicator)を使用する。CommunicatorはWindows XP SP2以上、Windows Vista、Windows 7で動作するOCSクライアントで、プレゼンス情報の確認、IM、音声/ビデオ会話、ファイル転送などの機能を利用できる(図1)。
また、Exchange Serverが導入された環境であれば、Office Outlook(以下、Outlook)との連携により、メールのあて先や差出人の情報にプレゼンスを表示することができる。プレゼンスのアイコンをクリックするとメニューが表示され、IMに移行したり音声/ビデオ会話に移行したりといったことがスムーズに行える(画面1)。
ユーザーのプレゼンス情報は手動でも変更できるが、Outlookの予定表と連動して自動的に変更することもできる。例えば、予定表に会議が設定されていると、会議の時間に自動的にプレゼンス情報が「取り込み中」に変更されるので、プレゼンスの設定に気を配る必要がないという点でユーザーにとってもありがたい機能だ。
CommunicatorはクライアントPCにあらかじめインストールしておく必要があるが、外出先で自分のPCが利用できない場合は、「Communicator Web Access」や「Communicator Mobile Access」を利用することで、プレゼンスの確認やチャットを行うことができる。
Communicator Web Accessは名前の通り、Webブラウザ上でCommunicatorを利用する機能で、ブラウザはInternet Explorerのほかに、FirefoxやSafariをサポートする。また、ブラウザにはコンポーネントのインストールが不要でPCに痕跡を残さず利用できるため、インターネットに接続された端末を気軽に利用できる。また、Communicator Web Accessの画面は、PC版のCommunicatorとほぼ同じであり、ブラウザからも違和感なく利用できる。ただし、ビデオチャットはサポートしていないため、基本的にはIM、プレゼンス確認用といった用途になる。
Communicator Mobile Accessは、Windows Mobile端末で動作するCommunicatorで、プレゼンスの確認やチャットを行うことができる。また、連絡先のユーザーをタップして電話をかけられるため、プレゼンスを確認できる電話帳としても利用可能だ(画面2)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...