複数の人権保護団体が、Zoom Video Communicationsに対して「感情を分析するAI技術」の研究中止を求めて共同書簡を提出した。どのような懸念があるのか。
30組織以上の人権団体がZoom Video CommunicationsのCEOエリック・ユアン氏に対して、ある研究の中止を要求している。顔の表情や声を手掛かりとして、エンドユーザーの感情を分析するAI(人工知能)技術の研究だ。
米国自由人権協会(ACLU:American Civil Liberties Union)や電子プライバシー情報センター(EPIC:Electronic Privacy Information Center)などの団体は、Zoom Video Communicationsの感情分析技術には「悪用の恐れがある」と主張。Web会議ツール「Zoom」のエンドユーザーにとって「害になる可能性がある」と考えている。
人権団体のFight for the Futureは、このキャンペーンを始めたきっかけとして、PROTOCOLが運営するWebメディア「Protocol」が2022年4月に公開した記事「Companies are using AI to monitor your mood during sales calls. Zoom might be next」を挙げる。同メディアはZoom Video Communicationsが自社製品に感情分析技術を組み込むことを計画していると報じていた。Fight for the Futureは「Zoom Video Communicationsは業界のリーダーとして、こうした問題のある技術から一般ユーザーを守る責任がある」と主張する。
「感情分析技術による監視は人を傷つけ、従業員のプライバシーや人権を侵害する」と複数の人権団体は主張する。例えば企業がこの技術を使えば、会議の様子を検証し、場違いな感情を見せた従業員を罰することもできるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。