広く使われているWeb会議ツールの中に「Microsoft Teams」がある。「Zoom」「Cisco Webex」といった有力な競合ツールがある中で、Teamsはどのような特徴で差異化を図り、そして支持されているのか。
Microsoftはこれまで、Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)に便利な機能を幾つも追加してきた。同社がこうした追加機能の全てを発明したわけではない。他ベンダーが開発した便利な機能を、Microsoftが後からTeamsに組み込んだものも、もちろんある。何もMicrosoftを責めているのではない。IT業界ではよくあることだ。
Zoom Video Communicationsの「Zoom」やCisco Systemsの「Cisco Webex」、Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Chime」など、Web会議ツールの選択肢は幅広い。こうした他ベンダーのWeb会議ツールを導入している企業でも、社内や社外を問わず、Web会議でTeamsを利用する機会は少なからずある。
Web会議ツール市場では、Teamsの存在感は想像以上に大きい。それはなぜなのか。
オフィススイート「Microsoft Office」を含む、Microsoftのサブスクリプション形式の製品/サービス群「Microsoft 365」の主要プランには、Teamsのライセンスが含まれている。該当プランを契約しているユーザー企業は、特別なことは何もせずにTeamsを使用できる。
Teamsでは、専用のクライアントアプリケーションだけではなく、WebブラウザでもWeb会議を実施可能だ。メールクライアント「Microsoft Outlook」からTeamの会議を設定できるなど、他のMicrosoft製アプリケーションの連携が生み出すシームレスな体験にも強みがある。Teamsが連携するMicrosoft製アプリケーションの具体例は、以下の通りだ。
しばしばTeamsは、ユニファイドコミュニケーション(UC)システムに分類される。これはMicrosoftが、以前UCシステム「Skype for Business」の後継としてTeamsを位置付けていたことを考えると当然だ。とはいえTeamsには、従来のUCシステムと比べても機能が充実している。
Microsoftの公式アプリケーションストア「Microsoft Teamsストア」には、同社パートナーのベンダーが、Teamsと連携するアプリケーションを公開している。Cisco Systems、Zendesk、Snapといった大手ベンダーをはじめ、その顔触れはさまざまだ。
次回からは、Teamsが今後どのように進化するのかを予測する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...