「Echo Show」「Google Nest Hub」をWeb会議で使うなら気を付けたい2つの問題コンシューマー向けディスプレイ付きスマートスピーカーの「限界」

Web会議に「Echo Show」「Google Nest Hub」といったコンシューマー向けのディスプレイ付きスマートスピーカーを使えるようにすれば、テレワーカーの利便性を高めやすい。ただし対処すべき問題もある。それは何か。

2022年03月12日 10時00分 公開
[Irwin LazarTechTarget]

関連キーワード

在宅勤務


 「Echo Show」や「Google Nest Hub」といった、コンシューマー向けのディスプレイ付きスマートスピーカーは仕事でも使えるのだろうか。こうしたスマートスピーカーの中には、「Cisco Webex」「Google Meet」「Microsoft Teams」「Zoom」といったビジネス用Web会議サービスで利用できる製品が充実しつつある。テレワークで自宅から会議に参加する従業員にとっては、PC以外の選択肢として、100ドル程度の予算で購入できるこうしたスマートスピーカーがWeb会議に利用できたら便利だ。

 IT部門の責任者は一般的に、コンシューマー向けディスプレイ付きスマートスピーカーの利用は、音声の明瞭さや映像の鮮明さといったWeb会議のパフォーマンス向上に役立つと考えている。実際、こうしたスマートスピーカーはノートPCの内蔵カメラを使うよりも望ましく、IT部門で専用デバイスの調達と展開をする手間も軽減できる。だがパフォーマンス管理とセキュリティの問題に注意が必要だ。

問題1.IT部門でパフォーマンスを把握し切れない

会員登録(無料)が必要です

 ユニファイドコミュニケーション(UC)システムのパフォーマンス管理ツールは一般的に、コンシューマー向けデバイスを管理対象にすることを想定していない。そのためIT部門は、こうしたデバイスをWeb会議に利用する場合のパフォーマンスを把握できず、テレワーカーに十分な技術的サポートを提供できない可能性がある。

 Web会議のパフォーマンスを十分に把握できないと、IT部門は問題発生時のトラブルシューティングや、潜在的な問題の事前予測ができない。その結果、パフォーマンスに問題があっても、従業員は我慢するしかなくなる。それが社内ミーティングなら許容できるとしても、顧客とのやりとりにWeb会議ツールを使用する企業は、IT部門でサポートを提供できる高品質のデバイスを購入すべきだ。

問題2.コンシューマー向けデバイスならではのセキュリティリスクも

 コンシューマー向けデバイスの利用にはセキュリティリスクが伴う。デバイスへの適切なアクセス制御が掛けられない場合があるためだ。Web会議へのアクセス手順によっては、デバイス間の通信を暗号化する「エンドツーエンド暗号化」などのセキュリティ機能を使用できない場合もある。ただしデバイスベンダーがビジネス向けにポリシー管理と適用の一元化などの機能を追加すれば、こうした懸念を解消できる可能性がある。

 IT部門と業務部門の責任者は、コンシューマー向けディスプレイ付きスマートスピーカーの実用性を検討する必要がある。こうしたスマートスピーカーとPCの両方を同時に使ってWeb会議に出席する従業員がいると、会議の効率が下がる心配がある。他の出席者と会話するときはスマートスピーカーのディスプレイ、会議資料を見るときはPCのディスプレイといった具合に、頻繁に視点を切り替えることになるからだ。こうしたスマートスピーカーのディスプレイはサイズが小さいため、テレビや外部ディスプレイに接続しないと、資料の共有やアイデア創出といった作業には適さない。


 コンシューマー向けディスプレイ付きスマートスピーカーの業務利用は、選択肢の一つにはなる。ただし管理の問題、セキュリティの問題、会議効率を低下させる欠点があることを理解しておく必要がある。IT部門がこうしたコンシューマー向けデバイスのサポートを提供する場合は、一元管理を可能にするサービスの利用を検討するのが望ましい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。