「Web会議」ツールは、企業のコミュニケーションの在り方をどう変えようとしているのか。Nemertes Researchの調査結果を基に、Web会議ツールの利用動向を説明する。
音声通話から「Web会議」に移行することで、企業はコミュニケーションに費やしているコストを大幅に削減できる可能性がある。前編「進化する『Web会議』ツール 『Slack』やカレンダーとの連携強化へ」に続き、調査会社Nemertes Researchによる528社の企業に対する調査結果を基に、企業のWeb会議ツールの利用動向を解説する。
Nemertesのレポート「Visual Communications and Collaboration 2020-21 Research Study」によると、コスト削減のために音声会議サービスの利用を打ち切った企業がある。Web会議ツールなどのオンライン会議ツールで、音声会議を代替できるようになったためだ。
回答企業の中には、高価な国際電話サービスや音声会議サービスからWeb会議ツールに乗り換えたことで、コストの削減を実現した企業がある。Web会議ツールを使用することで、音声のみの会議と比べて会議時間を短縮させた企業もあるという。こうした調査結果は、Web会議ツールが効果的なコラボレーションやリモート商談を可能にしたことを示している。回答企業の中には、Web会議の利用が売り上げ増加につながったと答えた企業もある。
Nemertesの調査によると、Web会議ツールを使って仕事をする時間が長い従業員は、Web会議をしていないときにも他のコミュニケーションツールや電話に切り替えず、Web会議ツールのチャット機能でコミュニケーションを取ることを好む傾向がある。テレワークによって、特にこの傾向は顕著になったという。
テレワーク実施に伴い、自宅の固定電話がオフィスの固定電話ほど音質が良くないことに気づいたエンドユーザーが少なくなかったとNemertesはみている。このことが、テレワーク中にWeb会議ツールを使い続ける背景にあるという。同社は、ビジネスチャット機能とWeb会議機能が一体となったコミュニケーションツールが今後も人気を呼び、エンドユーザーが音声通話ツールからこうしたツールに流入し続けると予想する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...