ARPスプーフィング、ポートスキャン、ICMP攻撃とは? 「TCP/IP」を狙う攻撃TCP/IPの7大脅威【中編】

インターネットの基本的なプロトコル群「TCP/IP」に関するセキュリティ問題には、さまざまな種類がある。把握しておくべき攻撃手法と対策を紹介する。

2020年08月27日 05時00分 公開
[Sharon SheaTechTarget]

 前編「いまさら聞けない『TCP/IP』とは? 何が危険なのか?」は、インターネットの基本的なプロトコル「TCP」(伝送制御プロトコル)と「IP」(インターネットプロトコル)を中核としたプロトコル群「TCP/IP」の概要を整理し、気を付けるべきサイバー攻撃を解説した。中編は引き続き、TCP/IPを脅かす攻撃を3つ取り上げる。

  1. IPスプーフィング(前編で紹介)
  2. ARPスプーフィング
  3. ポートスキャン(会員限定)
  4. ICMP攻撃(会員限定)
  5. シーケンス番号予測攻撃(後編で紹介)
  6. 中間者攻撃(後編で紹介)
  7. DoS/DDoS攻撃(後編で紹介)

2.ARPスプーフィング

概要

 「ARP」(アドレス解決プロトコル)は、IPアドレスをMACアドレス(MAC:メディアアクセス制御)にマッピングするプロトコルだ。は、攻撃者がネットワーク内の正当なIPアドレスを装うために、偽のARPメッセージを送信する攻撃手法をARPスプーフィングと呼ぶ。「キャッシュポイズニング攻撃」「ポイズンルーティング攻撃」と呼ばれることもある。

 攻撃者はARPスプーフィングによってシステムに潜入し、データを傍受したり、システムを変更したり、停止させたりする。ARPスプーフィングはデータ損失に加え、通信内容を盗聴する中間者攻撃、DoS(サービス拒否)/DDoS(分散型サービス拒否)攻撃、通信の乗っ取りに発展する恐れがある。

対策

 「パケットフィルタリング」を使用して、ネットワーク内のIPアドレスを偽装した不正なIPアドレスによる通信をブロックする。ARPスプーフィングを検出するソフトウェアもある。データの送信元が伝送前のデータを暗号化したり、データの受信先に認証を求めたりすることも、ARPスプーフィングに対処する一助となる。

3.ポートスキャン

会員登録(無料)が必要です

概要

 攻撃者は、DoS/DDoS攻撃を仕掛ける目的でインターネットに接続しているデバイスのポート開閉状態を確認する。このときに使われる情報収集の手法がポートスキャンだ。

 TCPは、接続を確立する際に「3ウェイハンドシェイク」という手順を踏む。3ウェイハンドシェイクでは、まずクライアントが接続を要求する「SYNパケット」をサーバに送信する。サーバはSYNパケットを確認すると、クライアントからの接続要求に応じつつ、自らもクライアントとの接続を要求する「SYN+ACKパケット」をクライアントに返送する。その後、クライアントがサーバからの接続要求に応じる「ACKパケット」をサーバに送信する。

 この仕組みを悪用する「SYNフラッド攻撃」はDoS/DDoS攻撃の一種だ。攻撃者のクライアントがサーバにSYN+ACKパケットを返送せず、代わりにSYNパケットを大量に送信して、サーバを機能不全の状態に陥らせる。「TCP SYNフラッド攻撃」や「SYNハーフオープン攻撃」とも呼ばれる。

対策

 攻撃者によるポートスキャンを阻止することは難しいため、ファイアウォールや「IPS」(侵入防止システム)を使用して、通常とは異なるアクティビティーを特定してブロックするとよい。自社システムに対してポートスキャンを実行すると、攻撃者がポートスキャンを実行したときに得られる情報を確認できるので、ポートの開閉を決めるのに役立つ。

4.ICMP攻撃

概要

 「ICMP」(インターネット制御メッセージプロトコル)は「ping」「traceroute」といったコマンドを使用して、パケットの伝送を妨げるネットワークの問題が発生しているかどうかなどネットワークのエラー状態を報告するプロトコルだ。例えばpingは「エコー要求」というメッセージを送信してトラブルシューティング、接続テスト、応答時間の確認に必要な情報を取得する。エコー要求パケットを大量に送信して攻撃対象のデバイスを機能不全の状態に陥らせるDoS/DDoS攻撃がICMP攻撃だ。これは「pingフラッド攻撃」とも呼ばれる。

 「PoD(Ping of Death)攻撃」は、攻撃者がpingを悪用して、上限サイズを超える大きなパケットを送信する攻撃手法を指す。攻撃対象となったシステムは大きなパケットを処理できず、記憶領域からデータがあふれる「バッファーオーバーフロー」が発生してクラッシュし、攻撃者が悪意あるプログラムを挿入できるようになる。

対策

 ベンダーが用意した、pingの脆弱(ぜいじゃく)性用パッチを適用する。2018年には実際にpingの脆弱性に起因するインシデントが報告されているため注意が必要だ。最新パッチをシステムに適用して、不正なpingをブロックするようにルーターやファイアウォールを設定するとよい。


 後編は、残る3つの攻撃と対策を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

増加の一途をたどるランサムウェア、攻撃に対して先手を打つには?

さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

毎秒1.7MBが生成されるデータ時代、個人データ保護を実現する9つのステップ

世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

サイバー攻撃を効果的に“予測・排除・阻止”するための優れた10の方法

サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

セキュリティツール増が招くアラート対応やデータ管理の煩雑化、解決するには?

激化するサイバー攻撃に対抗すべく複数のセキュリティツールを導入する企業は多いが、アラート対応に追われたり、データ管理が煩雑になったりといった、新たな課題に悩むケースも少なくない。これらを解決するための6つのステップとは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...