Web会議サービス「Zoom」を提供するZoom Video Communicationsは自社のブログ記事の中で、Zoomのユーザー数に関して誤解を招く説明を記載した。2020年4月22日のブログで、Zoom Video CommunicationsはZoomの「ユーザー」が1日当たり約3億人だと述べた。同社は後にこの内容を更新して、「ユーザー」ではなくWeb会議への「参加者」が1日当たり3億人だと書き換えた。1人の人物が1日に2回Zoom会議に参加した場合、同社はそれを2人の参加者と数える。
Zoom Video Communicationsは当初、該当のブログに変更を加えたことを明記せずに更新していた。同社がブログの更新を公表したのは2020年4月29日、報道機関が最初にこの問題を報じたのと同じ日だった。Zoom Video Communicationsは、該当のブログで参加者を「ユーザー」と表現したのは「単純なミス」だったと弁明している。
1ユーザーを何度もカウントしている可能性があることから、Zoomのユーザー数は3億人より少ない可能性がある。1ユーザーが1日に参加するZoom会議数の平均値が公表されない限り、Zoomのユーザー数が実際にどれくらいなのかを知る手掛かりには、ほぼならない。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...