「Microsoft 365」(Office 365)バックアップの要チェックポイント「Microsoftが保護してくれる」との思い込みは危険

「Microsoft 365」のユーザー企業が、データの確実なバックアップやリストアを実現するには、何をすればよいのか。確認すべきポイントを紹介する。

2020年08月28日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 サブスクリプション形式のオフィススイート「Office 365」が「Microsoft 365」に名称変更し、ユーザー企業にとってはどのような変化があるのかが気になるだろう。バックアップやリストア(復旧)の観点で、どのようなポイントを考慮しておくべきかを解説する。

 Office 365がMicrosoft 365に変わっても、バックアップとリストアの観点で大きな変化はない。Office 365のバックアップツールやベストプラクティスは、Microsoft 365になっても有効だ。

 Microsoft 365で扱う重要なデータは、確実にバックアップを取る必要がある。Microsoft 365の提供においてMicrosoftが責任を持つのは、基本的にはインフラ層の保護のみだ。確実にデータ保護ができるかどうかは、最終的にはユーザー企業の責任になる。

 「ユーザー企業が利用するデータは、ユーザー企業自身で保護する必要がある」という点は、他のSaaS(Service as a Service)と同様だ。SaaSベンダーが責任を持ってくれると考えてはいけない。

 Microsoftは、Microsoft 365を提供するデータセンターで大規模障害が発生する場合に備えて、データ損失の防止策を講じている。ただしデータの削除や上書きなど、エンドユーザーの操作に起因するデータ損失はユーザー企業が責任を持つ。確実にMicrosoft 365のデータが守れるかどうかは、ユーザー企業の対策に掛かっている。

Microsoft 365バックアップのチェックポイント

会員登録(無料)が必要です

 まず利用するバックアップツールが、必要とするMicrosoft 365のデータを全てバックアップできるかどうかを確認する必要がある。Office 365の初期のバックアップツールは、そのほとんどがメールサーバ「Exchange Online」のみをバックアップ対象にし、その中の一部がファイル共有サービス「SharePoint Online」も対象にしていた。バックアップ対象とすべきデータは他にもある。オンラインストレージサービス「OneDrive」やID/アクセス管理(IAM)サービス「Azure Active Directory」(Azure AD)などがそうだ。

 Microsoft 365のバックアップツールを選ぶ際は、対象とするサービスごとにきめ細かくバックアップができるかどうかを重視するとよい。少なくとも、個別のファイル、メール、ポータルサイトを個別にリストアできる必要がある。1件のメールを復元するためだけに、Exchange Onlineのデータ全体をリストアするのは効率的ではない。

 リストアする場所をユーザー企業が指定できるかどうかも重要な点だ。データのリストア先はほとんど場合、通常利用しているサブスクリプション契約のMicrosoft 365になるだろう。だが状況によっては、異なるサブスクリプション契約のMicrosoft 365や、オンプレミスのサーバにリストアしなければならない状況も考えられる。

 最後に、バックアップとリストアは一般的に、企業のコンプライアンス(法令順守)の取り組みと密接に結び付いている。バックアップツールが必要なサービスレベル契約(SLA)を満たすとともに、コンプライアンスの監査基準を満たすのに必要なレポート機能を備えているかどうかを確認する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。