テレワークの必需品「VPN」の変化を予測するコロナ禍で進む「VPN」の変化【前編】

新型コロナウイルス感染症のパンデミックの中で、在宅勤務などのテレワークが広がる中、「VPN」は仕事をするための“ライフライン”になった。VPNは今後、どのように変化するのか。

2020年08月30日 08時30分 公開
[Terry SlatteryTechTarget]

関連キーワード

VPN


 「VPN」(仮想プライベートネットワーク)の重要性は、2020年前半に大きく変わった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)に伴い、さまざまな企業で在宅勤務などのテレワークが大規模に進み、幅広いオフィスワーカーに影響が及んだからだ。パンデミック前に始まったVPNのトレンドに、ごく短い期間で拍車が掛かった。

 オフィスワーカーのテレワークへの移行を背景に、新たな難問が浮上した。「PCやモバイルデバイスを使って自宅から企業リソースにアクセスするワーカーを、企業はどのようにサポートすべきか」という問題だ。そこで重要な役割を果たすのが、クライアントデバイスと社内LANとの間を安全につなぐVPNだ。

 今はまだパンデミックのただ中だが、VPNにはどんな将来が待ち受けているのか。

VPNはどう変わるのか

会員登録(無料)が必要です

 VPN機能の実装は、ハードウェアよりもソフトウェア中心となるという予測がある。それでもデータ伝送を実現するためには、何かが物理的な接続を担わなければならないため、ハードウェアは依然として必要だ。

 x86ベースの一般的なコンピュータに取って代わり、専用ハードウェアがVPN処理を担うようになると考えられる。データの出どころである「エッジ」では特にそうだ。エッジではさまざまなコンピューティングリソースがすぐに利用できるようになっている。社内LANでも、高い処理速度を実現できる専用ハードウェアが求められる。

 これまでのVPNは、クライアントデバイスと社内LANとを安全につなぐ仮想的なトンネルを作成して、全ての通信がこのトンネルを使用することが一般的だった。この仕組みには代償がある。それはクライアントデバイスがクラウドサービスにアクセスする際、トンネルを介して社内LANを経由しなければならないことだ。社内LANは、インターネットを介してクラウドサービスにデータを転送する。

 VPNは「SD-WAN」(ソフトウェア定義型WAN)のように機能し始める可能性がある。SD-WANは、ベースとなる有線LANや無線LAN、移動通信システムといった物理ネットワークに依存しないデータ伝送を実現する。SD-WANの要素を加えたVPNは、複数の回線を透過的に切り替えることができる。


 後編は、セキュリティの視点からVPNの変化を予測する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

スマホとインターネットをまとめてコスト削減、注目の光ブロードバンドサービス

インターネットトラフィックが年々増加している今、安定した高速回線の確保はあらゆる企業の課題となっている。そこで注目したいのが、スマートフォンや携帯電話とセットで契約することで割り引きが受けられる光ブロードバンドサービスだ。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延を引き起こす原因、「輻輳」を予防する5つの方法とは?

ネットワーク回線や電話回線などに利用が集中して、混雑することを指す「輻輳(ふくそう)」。輻輳が起きるとどのような問題が引き起こされるのか、またどのようにすれば発生は防げるのか、詳しく解説する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク障害の予兆を検知し、ネットワーク安定と運用効率化を実現する方法

ネットワーク障害が発生すれば、業務が停止し、深刻な損失を被る可能性もある。このような障害を未然に防ぐためにも、ネットワーク監視ツールの導入は不可欠だ。本資料では、国内で3100ライセンス突破の導入実績を誇るツールを紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

オンライン授業の通信障害を克服、大学に学ぶネットワーク再構築の取り組み

オンライン授業における映像や音声に関する課題を解消するために、教育機関ではネットワークの再構築が進められている。IPoE方式へのシフトなどを通じてこれらの課題を解消し、より高度な学習形態に取り組む大学の事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...