VPN接続が途切れる事象のトラブルシューティングでは、問題の切り分けが重要になる。どのようなステップで原因の特定と対策をすればいいのだろうか。
「VPN」(仮想プライベートネットワーク)を利用する際に接続が途切れる、接続できないといった問題に悩まされたことがある人は少なくないだろう。一定時間内に何も応答がない「タイムアウト」を起こしたり、接続が遮断されたりする要因は、VPNサーバ、インターネット接続環境、クライアント端末のいずれかにあると考えられる。それを念頭に置き、問題の要因を見極めることが大事だ。
以下のような要因がVPNの接続に問題を引き起こす可能性がある。
VPN接続の問題を迅速に解消するには、要因となる可能性がある項目を以下のステップで調査するとよい。
まずはエンドユーザーがインターネットに接続する場所を確認する。エンドユーザーが自宅やカフェなど、さまざまな場所からVPNに接続できるようにするには、こうした場所からのVPN接続を許可するよう、アクセス制限を調整する必要がある。その場合でも、エンドユーザーがインターネットに接続する場所で、VPNをブロックしている可能性がある。
Wi-Fiなどの無線LANが、VPN接続の問題の要因であることも少なくない。無線LANの電波が弱いせいでVPNクライアントソフトウェアが接続を失ってしまうことがある。このケースは、エンドユーザーに有線LANでVPNに接続してもらうと簡単に問題の切り分けができる。
インターネット接続に問題がない場合は、VPNサーバ側の問題を疑う必要がある。「VPNサーバが適切に応答しているかどうか」「DNSサーバに問題がないかどうか」をチェックする。ここに問題がある場合は、VPNサーバやDNSサーバの切り替えを検討した方がよい。
クライアント端末とVPNクライアントソフトウェアの設定を調査する。真っ先にチェックすべき設定が、VPNのタイムアウト設定だ。VPNクライアントソフトウェアの初期設定では、接続のアイドル状態が10分続いたら接続を遮断するようになっている可能性がある。このアイドル時間の初期設定が、エンドユーザーにとって短過ぎる場合は、VPN接続に問題を感じるだろう。エンドユーザーのニーズと自社のポリシーに合わせて設定を変更すべきだ。
VPNクライアントソフトウェアが古くなっていることが要因となるケースもある。IT管理者は、エンドユーザーのVPNクライアントソフトウェアが適切に更新されるように管理しなければならない。
クライアント端末のファイアウォールやルーターの設定も考慮する必要がある。VPNクライアントソフトウェアの設定に問題があるのではなく、実はセキュリティソフトウェアがVPN接続を遮断している可能性もある。
VPNの通信路暗号化プロトコルとして「IPsec」を使用するときは、セキュアな通信を確立する「SA」(セキュリティアソシエーション)が正常に完了しているかどうかをまず調査するとよい。VPNの接続プロセスに問題があるのか、インターネット接続などのその他に問題があるのかを切り分けることが容易になる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。