「リモートアクセスVPN」だけで在宅勤務が可能だと考えるべきではない理由“全社員テレワーク”の大本命【前編】

テレワーク用のITインフラとして「リモートアクセスVPN」が広く利用されている。だがリモートアクセスVPNだけでは安全性を確保できないとの声がある。それはなぜなのか。

2020年06月29日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 企業は過去に経験のない課題に直面している。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けて、在宅勤務などのテレワークを実施する動きが広がった。しかし、ほぼ全ての従業員がテレワークを実施することを想定してITインフラを準備している企業は極めて少ない。これがIT部門を悩ませている。

 全ての従業員が快適にテレワークを実施するために、「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)や「コンバージドインフラ」(CI)を導入したり、古くなったハードウェアをリモートアクセス用のインフラとして転用したりすることは有効な選択肢になる。

 テレワーク用のインフラとしてHCIやCIを検討する際には、まず適する用途は何かを検討する。例えば重要な基幹システムの運用のためにフル稼働しているHCIを、他の用途に転用する選択肢は現実的ではない。バックアップと災害復旧(DR)のために使用しているHCIをテレワーク用のインフラとして転用することも難しい。特定の用途に特化させたHCIやCIを異なる用途に使用するのは適切な判断ではない。

 汎用(はんよう)のHCIやCIで、かつ処理能力に余裕があるなら、テレワークの業務を支えるインフラとして利用できる可能性がある。リソースを十分に確保できない場合は、自力で追加のリソースを構築する選択肢も考えられる。具体的には、予備のハードウェアを使用する。予備のハードウェアは必ずしも新たに調達する必要はなく、廃棄のタイミングを迎えたハードウェアを使用しても構わない。MicrosoftのサーバOS「Windows Server」が搭載するソフトウェア定義ストレージ(SDS)機能「記憶域スペースダイレクト」(Storage Spaces Direct)を使用して、汎用のHCIを構築することもできるだろう。

 リモートアクセス用のインフラとして使用できるハードウェアを見極めたら、次は従業員にリモートアクセス機能を提供する方法を考える。この際、使用可能なサーバ、ストレージ、ネットワークのリソース量についても把握しておくべきだ。

リモートアクセスVPNの不安材料

 テレワーク用の業務環境を実現する手段は幾つもある。代表的な手段は「リモートアクセスVPN」と、HCIやCIを利用した「仮想デスクトップインフラ」(VDI)だ。リモートアクセスVPNのみを利用する方法はシンプルで安価だが、最善の方法とはいえない要因が幾つかある。

 VDIを使わずリモートアクセスVPNを単独で使用する方法における問題の一つは、従業員が所有するクライアントデバイスがセキュリティリスクを生む可能性があることだ。クライアントデバイスがマルウェアに感染した状態でリモートアクセスVPNに接続すると、そのクライアントデバイスがアクセスできる全てのネットワークリソースにマルウェアが侵入して、感染を広げる恐れがある。

 Windows Serverの「ネットワークアクセス保護」(NAP:Network Access Protection)機能は、健全な状態でないクライアントデバイスがネットワークに問題をもたらすリスクを最小限に抑えるのに役立つ。この機能を使ってクライアントデバイスの健全性を定義しておけば、クライアントデバイスがマルウェアなどに感染していないという健全性が証明されるまで、クライアントデバイスから企業のリソースへのアクセスを制限することが可能だ。


 後編は、VDIによるテレワーク環境を構築する際に考慮すべき点を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「リモートアクセスVPN」だけで在宅勤務が可能だと考えるべきではない理由:“全社員テレワーク”の大本命【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/13 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。