いまさら聞けない「ブリッジ」と「スイッチ」の違いとは?LAN同士をつなぐのはどっち?

LANを構成する「ブリッジ」と「スイッチ」には機能面で明確な違いがある。LANを理解する上で欠かせないこれら2つの違いについて解説する。

2020年01月28日 05時00分 公開
[John FrueheTechTarget]

 基本的なネットワーク機器に「ブリッジ」と「スイッチ」がある。ブリッジは同一ネットワーク内の2つのセグメントをつなぐために使われる。スイッチは複数のクライアント(デバイス)が接続するマルチポートのブリッジで、ネットワーク内のパケットの経路を選択する。

 スイッチはブリッジの一種だと言えるが、ブリッジは全てがスイッチではない。スイッチとブリッジは何が違うのか。本稿はLANを理解するための基礎となるブリッジとスイッチの違いを解説する。

ブリッジの基本

 まずブリッジについて説明しよう。ブリッジはパケットを調べ、その宛先が同じセグメント内にあるか、その先に接続された別のセグメント内にあるかを判別する。宛先が同じセグメント内にあると分かった場合は、その宛先にパケットを送信する。宛先が相互接続した別のセグメントにあることが分かった場合は、対象のセグメントにパケットを転送する。後者の場合、転送先のセグメントが複数あっても問題ない。

 ブリッジは全てのクライアントに対してパケットを送信し、目的地のクライアントだけがそのパケットを受け取る。ブリッジはどのMACアドレスがどのセグメントに存在するかを学習し、MACアドレスとセグメントを対照させるテーブルを作成する。それに従ってパケットを正しいセグメントに転送する。

 相互接続したセグメント間では、ブリッジはパケットを全ての宛先にブロードキャスト(一斉送信)する。そのためセグメントの規模が大きくなればなるほど、セグメント内に不要なトラフィックが増えることになる。こうした理由から、インターネットのような大規模ネットワークではクライアントごとにアドレスを割り当てる方式を採用している。この方式ではパケットを全方向に転送するのではなく、一方向のみに転送する。

画像 図 ブリッジとスイッチの違い

スイッチの基本

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...