「Wireshark」と「tcpdump」の違いは? どう使い分ける?パケットキャプチャー入門【後編】

パケットキャプチャーツールとして、GUIのある「Wireshark」とCLIで利用する「tcpdump」がある。両者はどのように使い分けるのが効果的なのか。

2025年03月26日 07時30分 公開
[Damon GarnTechTarget]

 「Wireshark」と「tcpdump」はどちらもパケットキャプチャーツールだ。両者には重複する機能があるが、幾つか異なる特徴もある。ネットワーク管理者は状況に応じて使い分けるべきだ。どのような場合にWiresharkが適しているのか。

tcpdumpよりもWiresharkを使うべき時は?

会員登録(無料)が必要です

Wireshark

 Wiresharkのユースケース(想定される使用例)は次の通り。

  • トラフィック(ネットワークを流れるデータ)の識別
    • 管理者は、トラフィックを識別する必要がある場合、Wiresharkを使用するのがいいだろう。Wiresharkは送信元と宛先のアドレスを表示するため、トラフィックが発生する場所やセグメント上のシステムを簡単に確認できる。
  • パフォーマンス管理
    • Wiresharkは、ネットワーク管理者がパフォーマンス管理を最適化するのに役立つ。例えば、ネットワーク管理者が、特定のセグメントでネットワークのパフォーマンスが低下しているというヘルプデスクからのメッセージを大量に受け取った場合、WiresharkをインストールしたノートPCをそのセグメントに接続してトラフィックを収集できる。
    • 例えばレプリケーション(複製)作業などによってファイル転送のジョブが大量に発生して、ネットワークの帯域を逼迫(ひっぱく)しているなど、遅延を発生させている原因を特定するのに役立つ。
  • フィルタリング
    • Wiresharkの「Statistics」(統計)メニューには複数のパフォーマンス分析機能が含まれている。
    • ネットワーク管理者は「IO Graphs」(I/Oグラフ)を表示したり、「Protocol Hierarchy」ビューを使用してネットワーク上で見つかった各プロトコルの割合を確認したりできる。

tcpdump

 tcpdumpのユースケースは次の通り。

  • GUIがないシステム
    • コマンドラインインターフェース(CLI)で動作するため、GUIのないシステムでも利用できる。
  • 迅速なキャプチャー
    • ネットワーク管理者は、最初のキャプチャーにtcpdumpを使用することがある。
    • tcpdumpは比較的リソース消費量が少なく、短時間でのキャプチャーに適しているからだ。
  • 自動化
    • コマンドラインツールであるため、スクリプトに組み込んだり、他のツールと連携させて自動化したりするのに適している。

Wiresharkとtcpdumpの統合

 Wiresharkとtcpdumpはよく似たタスクを実行するが、ネットワーク管理者は1つの種類のパケットキャプチャーツールに限定する必要はない。両方に精通し、いつどちらを使用するのかを知っておくべきだ。

 例えば、ネットワーク管理者は、tcpdumpを使用してキャプチャー結果をファイルに書き込み、それらをWiresharkで開いてフィルタリングできる。ネットワーク管理者はGUIのないLinuxのサーバでtcpdumpを使用してパケットをキャプチャーし、その結果をOSの「macOS」「Windows」などを搭載した端末のWiresharkで分析することがある。

まとめ

 ネットワーク管理者は、パケットキャプチャーツールをセキュリティ対策用のツールとして考える傾向にある。しかし実際は、ネットワークチームがトラブルシューティングを行ったりホストを特定したり、ネットワークパフォーマンスの問題を調査したりするのにも役立つ。

 Wiresharkはシンプルで複数のOSに導入可能で、高度なフィルタリング機能を備えている。一方tcpdumpは、軽量でスクリプトを作成しやすい。管理者は、各ツールをいつ、どのように使用するかを知ることで、より良い結果を得ることができる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 株式会社ソラコム

IoTデバイス導入ガイド:概念から選定・導入時に押さえておきたいポイントまで

IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社ソラコム

今さら聞けない「DXとIoT」、基本知識から最初の一歩を踏み出す具体策まで解説

DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの「パフォーマンス」や「セキュリティ」の課題を解決するための秘策とは?

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

ネットワーク環境の課題を解決し、ネットワークの構築と運用を簡素化する方法

ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。

事例 東京エレクトロン デバイス株式会社

仮想化技術でマルチテナント型の大規模ネットワークを構築、事例に学ぶ実践術

現代のネットワークには組織ごとに多彩なニーズが求められる。それらに応えるためのネットワーク環境を構築するには大きな手間がかかる。本資料では仮想化技術の採用でマルチテナント型の高速ネットワーク環境を構築した事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...

news066.jpg

コンテンツSEOは「外注」と「内製」のどちらが正解? 判断基準と使い方を徹底解説
「コンテンツSEOを始めたいけれど記事作成に時間がかかりすぎる」「社内で記事を書いてい...