仮想マシンが「マルウェアに感染」したらやるべき“緊急対処”はこれだVMを安全に使う【後編】

仮想マシン(VM)がマルウェアに感染した場合、迅速かつ的確な対処をすることは、社内LAN全体の保護につながる。共有のシステム管理用VMや非永続的VMで特に注意すべき脅威と対策は。

2025年03月25日 05時00分 公開
[Chris TwiestTechTarget]

 ホストマシンから隔離されていても、仮想マシン(VM)にはマルウェア感染リスクが存在する。実際にVMがマルウェアに感染した場合、どのような対処をすればよいのか。IT管理者が共有する管理用VMや、再起動やシャットダウン時に変更が保存されず初期状態に戻る「非永続的VM」といった、具体的なVMでのセキュリティ対策を紹介する。

VMがマルウェアに感染したらすぐやること

会員登録(無料)が必要です

 マルウェアがVM内で検出されたら、社内LANに接続している全てのVPNを遮断し、VMをシャットダウンする。その後、VMがマルウェアに感染したことを他のIT管理者に通知する。

 VMと接続していた全てのサーバと、ホストマシンの両方でのマルウェアスキャンも実施すべきだ。その後VMのイメージファイルを削除するか、バックアップやスナップショットで復元する。

共有の管理用VMで注意すべきこと

 代表的なVMの使い方として、社内LANにあるサーバでVMを実行し、そのVMをリモートで操作可能な共有デスクトップとして構築する運用方法がある。この方法は、複数のIT管理者が同一のVMに対してリモート接続し、作業を実施できる体制を実現する。社内LANの管理作業において、IT管理者が管理サーバに直接ログインするよりもセキュリティやアクセス権限の面でより安全な管理が可能になる。

 一方で、こうした管理用VMに攻撃者が接続すると、VMの高次権限を悪用して社内LANにある他のシステムを操作できてしまう。そうなれば、攻撃者は侵入した管理システムやVM内の管理ツールを用いて、社内LAN全体を制御下に置き、情報を窃取可能になる。

 こうした攻撃を防ぐには、管理用VMをインターネットに接続しないこと、IT管理者が管理用VMで個人的な作業を実行しないことが重要だ。管理用VMでのマルウェアスキャンも欠かせない。管理用VMがマルウェアに感染した場合、管理用VMを停止させて社内LAN全体をスキャンし、その後通常のVMと同様に、管理用VMを削除するか、バックアップやスナップショットで復元する。

非永続的VMで注意すべきこと

 非永続的VMを使用することはマルウェア対策として効果的だ。非永続的VMの利点は、VMを再起動するだけでマルウェアを除去できることにある。これは再起動のたびに、VMがマルウェアを含まない事前定義された状態にリセットされるためだ。

 ただしマルウェアはネットワーク経由で拡散したり、ホストマシンに転送されたりする可能性があるため、非永続的VMを使うだけでは完全なマルウェア対策にはならない。マルウェアを素早く検出するために、非永続的VMであっても定期的にマルウェアスキャンを実施することは重要だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

製品レビュー AZPower株式会社

クラウドの専門家が提唱する、クラウド移行で真のビジネス価値を引き出す方法

「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。

製品レビュー AZPower株式会社

SaaSのデータサイロを解消し、データのビジネス価値を最大化するには

初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

見直しを求められるオンプレ仮想化基盤、改めて注目を浴びるソリューションとは

多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...