「仮想マシンは安全」が幻想に過ぎないのはなぜか?VMは安全か?【後編】

VMによるシステム分離は、セキュリティ対策として機能する。だが、その安全性を過信すると思いがけない落とし穴に遭遇する。IT管理者が見過ごしがちな弱点とは。

2024年11月14日 07時00分 公開
[John PowersTechTarget]

 仮想マシン(VM)は、物理マシンから独立した作業領域をエンドユーザーに提供し、システムやデータを保護する仕組みを提供する。これはセキュリティ面でも有用な仕組みだが、万能の対策ではない。VMの分離機能に過度な期待を寄せることで、思いがけないセキュリティホールが生まれることもしばしばだ。VMのセキュリティ機能に関する“誤解”と、効果的なセキュリティ対策のポイントを解説する。

「分離されているからVMは安全」は正しいのか

 VM同士は論理的に分離されている。そのため、あるVMがマルウェアに感染した場合、問題が発生したVMだけを隔離および停止させたり、他のVMやホストマシンへの影響をある程度抑制できたりする点において、セキュリティ上のメリットがある。ただし物理システムと同様に、VMはさまざまな脅威に直面していることに変わりはない。企業がこれらのメリットを享受できるかどうかは、VMの構成と設定に依存する。VMを利用する企業は、サイバーセキュリティに関して常に注意を払うべきだ。

 マルウェアに感染するリスクはVMにも存在する。エンドユーザーが不正なリンクをクリックしたり、悪意のある実行ファイルをダウンロードしたりしたときにシステムがマルウェアに感染するのは、VMもPCも変わらない。VMの場合、マルウェアに感染したVMを素早く特定できれば、VMを再起動するだけで修復できることがある。これに対してPCの場合は、セキュリティツールによるマルウェアの検出や除去、システムの復元など、状況に応じてIT管理者の作業が必要だ。

 適切に構成されたVMであれば、通常はVMを超えてマルウェアが侵入することは防げる。だが侵入は不可能ではない。こうした侵入は「VMエスケープ」と呼ばれ、ホストマシンやハイパーバイザーを超えてマルウェアが拡散し、重大な問題を引き起こす可能性がある。例えばワーム(単独で動作し、自己複製をして拡散するマルウェア)が共有ネットワークを通じてVMエスケープを実行し、ホストマシンに侵入するといった具合だ。

 エンドユーザーがVMを使用して作業している際に、誤って企業のクラウドストレージやファイル共有システムにマルウェアをアップロードすることもあり得る。この場合、マルウェアが社内システム全体に広がることが懸念される。そうなるとVMを終了するだけではマルウェアを除去することは難しいため、追加のセキュリティ対策による対処を実施しなければならなくなる。

 IT管理者はVMが安全だと思い込まず、適切なセキュリティ対策を講じなければならない。VMに対してもPCと同様のセキュリティ対策を検討するとともに、以下に挙げるVM用のセキュリティ対策を実施する必要がある。

  • VMのネットワークアクセスのセキュリティを確保する
  • VMとホストマシン間のやりとりを最小限に抑える
  • VMと連携するアプリケーションやサービスのセキュリティを確保する

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。