Linux向け印刷管理ツール「CUPS」の極めて危険な“4つの脆弱性”とはChromeOSにも影響

オープンソース印刷管理ツール「CUPS」に危険な脆弱性が見つかった。どのような脆弱性で、悪用されればどうなるのか。「Linux」「UNIX」ユーザーが知っておくべき情報を整理しよう。

2024年11月13日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

関連キーワード

Linux | 脆弱性 | セキュリティ


 セキュリティ研究者のシモーネ・マルガリテッリ氏によると、「Linux」「UNIX」向けのオープンソース印刷管理ツール「CUPS」(Common Unix Printing System)に4つの脆弱(ぜいじゃく)性がある。4つを組み合わせれば、任意のコマンド実行が可能になるという。Linux/UNIXのシステムに加え、Googleが開発したLinuxベースのOS「ChromeOS」にも影響を及ぼす可能性がある。どのような脆弱性なのか。

「印刷機能」からの攻撃ができる脆弱性の仕組みとは

会員登録(無料)が必要です

 マルガリテッリ氏はCUPSの調査に当たり、CUPSのプリンタ検出機能「cups-browsed」が悪用されていることに気付いたと説明する。cups-browsedは新しいプリンタを検出し、システムに自動的に追加する。同氏によると、cups-browsedの悪用によって、ユーザーに通知せず、偽のプリンタを追加できる。「プリンタのURLを不正なものに置き換え、印刷ジョブが開始されたら、任意のコマンドを実行できる」(同氏)

 脆弱性の識別子「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)は「CVE-2024-47176」「CVE-2024-47076」「CVE-2024-47175」「CVE-2024-47177」だ。セキュリティベンダーTenableはCVE-2024-47177の危険度を「緊急」と捉えている。他の3つは「重要」だと評価しているという。セキュリティベンダーRapid7は今回の脆弱性を悪用した攻撃活動について注意を呼び掛けている。

 セキュリティ界隈では今回の脆弱性の発見を受け、2021年に見つかった脆弱性「Log4Shell」との比較がされている。Log4ShellはJavaのログ出力ライブラリ「Apache Log4j」の脆弱性「CVE-2021-44228」を指す。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃をはじめ、攻撃活動に積極的に悪用され、被害を受ける組織が相次いだ。ただし、今回の脆弱性については「Log4Shellのようなレベルのものではない」(Tenable)という見方がある。対策としてTenableは、システムからcups-browsedを無効化や削除することを推奨している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。