いまさら聞けない「仮想マシン」の仕組み なぜ便利なのか?VMは安全か?【前編】

企業においてVMは仮想デスクトップなどのシステムの根幹を成す存在だ。どのような仕組みでVMは稼働し、どのようなメリットをもたらすのか。

2024年11月07日 07時00分 公開
[John PowersTechTarget]

 仮想マシン(VM)は、エンドユーザーごとのデスクトップを物理マシンや他のエンドユーザーのデスクトップと分離する機能を提供する。こうした構造が一概にセキュリティを強化するという考え方は誤解だ。IT管理者はVMを導入する前に、VMの動作原理と安全性を十分に理解しなければならない。そのために、まずはVMの仕組みをおさらいしよう。

そもそもVMが動く仕組みは?

 VMはクラウドベンダーのサーバや企業内の仮想デスクトップインフラ(VDI)、エンドユーザーのデスクトップPCなど、さまざまな種類のホストマシンで動作する。ホストマシンで動作するVMはゲストと呼ばれる。ホストマシンの種類に関係なく、1台のホストマシン内で複数のVMを同時に稼働させることができる。ホストマシンでVMを稼働させるためのソフトウェアを「ハイパーバイザー」と呼び、CPUやメモリといったホストマシンのコンピューティングリソースをVMに割り当てる役割を持つ。

 企業は、エンドユーザーが使用するVDIとして、自社の要件に合わせて構成、最適化したVMを運用していることが一般的だ。IT部門は、必要なアプリケーションやユーザー設定をあらかじめ組み込んだVMをまとめて用意し、エンドユーザーに配布する。これによって、すぐに利用可能な状態の仮想デスクトップをエンドユーザーに提供できる。

 VMはホストマシンのコンピューティングリソースを使って稼働するので、VMを利用するためのクライアントデバイスは高度なコンピューティングリソースを必要としない。画面を表示するためのモニターと、操作のためのマウスやキーボードを備えていれば十分だ。そのためエンドユーザーは、自身のデスクトップPCやシンクライアントデバイスを使って仮想デスクトップを利用できる。


 次回は、VMの安全性について解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

メルマガをきっかけにした商品購入、B2B商材ではどれくらいの人が経験?
ラクスが「メルマガに関する調査レポート」を公表した。メルマガ経由のサービス購入や資...

news018.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年2月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news171.jpg

日本テレビの運用型テレビCM「スグリー」、プレミアパートナー企業9社を認定
日本テレビは、テレビCM枠をWebで購入できるサービス「スグリー」のプレミアパートナー9...