複数のバックアップソフトウェアベンダーが、VMware製品からの乗り換えを見越した機能拡充を進めている。ただしVMware製品からの移行が簡単には進まないとみる向きもある。なぜなのか。
バックアップや災害復旧(DR)のツールを提供する複数のベンダーが、VMware製品を代替する仮想化製品に焦点を当てた機能強化を立て続けに発表している。ベンダー各社は、VMware製品から他製品への移行が、一部で進む可能性を見込んでいると考えられる。ただしVMware製品からの移行は簡単には進まないとみる向きもある。
Veeam Softwareは2024年6月、「Proxmox Virtual Environment」(Proxmox VE)と「Oracle Linux Virtualization Manager」を対象に加えると発表。Proxmox VEは、オープンソースのハイパーバイザーをベースにした仮想化ソフトウェア。Oracle Linux Virtualization Managerは、OracleのオープンソースLinuxディストリビューション「Oracle Linux」に含まれるハイパーバイザー「Oracle Linux KVM」をベースにした仮想化管理ツールだ。
Hewlett Packard Enterprise(HPE)は2024年6月、自社のバックアップソフトウェア「Zerto」が、Linuxのカーネルに組み込まれたハイパーバイザー「Kernel-based Virtual Machine」(KVM)を対象に加えることを発表した。Rubrikは同年7月、Proxmox VEと、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」と仮想マシンを管理できるようにするツール「Red Hat OpenShift Virtualization」を対象に加えることを発表した。
ただしバックアップベンダー各社は、ユーザー企業がVMware製品を使い続ける可能性も見込んでいる。Rubrikの最高製品責任者を務めるアネカ・グプタ氏は、「多くのユーザー企業が引き続きVMware製品を使い続けることを想定して、VMware製品による仮想環境のフルサポートを継続する」と語る。その一方で同社は、代替製品を求めるユーザー企業にはそのための選択肢を提供できるようにする。
調査会社IDCのアナリスト、フィル・グッドウィン氏は、VMware製品を引き続き使うという判断の決め手として、
の2点を挙げる。「別の製品に乗り換えることに伴う学習の負担が大きくなれば、時間とコストがかかり、それはどの企業にとっても喜ばしいことではない」とグッドウィン氏は話す。
一部の企業はVMware製品から別の製品への完全移行を実行に移す可能性がある。一部の企業は、VMware製品の一部を他製品に移行する可能性がある。例えばストレージ仮想化ソフトウェア「VMware vSAN」から、他ベンダーのストレージ仮想化製品に乗り換えるといった具合だ。だがそれ以外の企業はVMware製品を使い続け、それに伴うコスト増を負担せざるを得ないだろうと、グッドウィン氏はみる。
VMwareがBroadcomの傘下に移ったことは確かだが、オープンソースや競合ベンダーの製品と比べて、VMware製品群が成熟していることに変わりはないと、調査会社Data Center Intelligence Group(DCIG)の社長で創業者のジェローム・ウェント氏は語る。
ユーザー企業がVMware製品を使い続けるかどうかは、サーバ仮想化製品「VMware vSphere」の機能群にどれだけ依存しているかに左右されるとウェント氏は指摘する。「VMware vSphereの機能を網羅する製品は他にない」
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。