ゲーム会社がAWSじゃなくGCP「Compute Engine」を“激推し”の訳「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第4回】

ゲームやヘルスケア事業を手掛けるシグナルトークは「AWS」「GCP」といった複数のクラウドサービスを利用している。同社がマルチクラウドで開発を進める理由と、利用して分かったAWSとGCPの違いとは。

2023年12月14日 05時00分 公開
[高橋美津]

関連キーワード

Amazon Web Services | Google | IaaS | 事例 | Docker


 ゲーム「オンライン麻雀 Maru-Jan」シリーズをはじめとするオンラインゲームやソーシャルゲームに加え、「FoodScore」(フードスコア)や「Corona Lab」(コロナラボ)などのヘルスケア関連サービス、AI技術を用いた文章の要約サービス「WorkerAI」を手掛けるシグナルトーク。同社は、サービスのインフラをマルチクラウド(複数のクラウドサービスの併用)で構築した。具体的には、Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやGoogleの「Google Cloud Platform」(GCP)を併用している。

 サービスのインフラとして、シグナルトークがAWSとGCPによるマルチクラウドを選んだ理由とは何なのか。同社に話を聞いた。

AWSじゃなくGCP「Compute Engine」を激推しの訳とは?

 シグナルトークでサービスのインフラ管理を担うのは、専任のインフラエンジニアではなく、各サービスを担当するアプリケーションエンジニアだ。同社は、インフラとしてAWSとGCPのどちらをメインで利用するかの判断を、アプリケーションエンジニアの判断に任せている。「複数のクラウドサービスについての知見を蓄積できる」「特定のクラウドサービスにロックインされにくくなる」といったメリットを期待し、あえてそうしているという。

 AWSとGCPの採用率を比べると、シグナルトーク社内ではAWSの方が高いという。「情報入手のしやすさはユーザー企業が豊富なAWSに分があり、ユーザーインタフェースの使い勝手はGCPの方が良い」というのが同社の見方だ。

 シグナルトークはGCPの仮想マシン(VM)サービス「Compute Engine」について、Googleによるデータセンターのメンテナンス時に、仮想マシン(VM)を停止させずに継続稼働できるライブマイグレーション機能を高く評価している。メンテナンスに伴うサービス停止を回避でき、エンドユーザーへの影響を小さくできるからだ。新規プロジェクトで使うインフラが決まっていない場合には、同社はCompute Engineを優先的に活用しているという。


 第5回は、シグナルトークの今後のクラウドサービスやコンテナ技術の利用方針を取り上げる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...