自社サービスのインフラとして、クラウドサービスとVPSサービスを併用するシグナルトーク。クラウドサービス導入のきっかけとは何なのか。クラウドサービスとVPSサービスの利用を通じて実感した、両者の違いとは。
オンラインゲーム「オンライン麻雀 Maru-Jan」シリーズで知られ、「my healthy」(マイヘルシー)や「FoodScore」(フードスコア)といったヘルスケア関連サービス、AI技術を用いた文章の要約サービス「WorkerAI」も手掛けるシグナルトークは、自社サービスのインフラにクラウドサービスを活用している。どのようないきさつで、クラウドサービスを導入したのか。利用している他のインフラサービスと比べた場合の、クラウドサービスのメリットとは何なのか。
従来は開発用インフラにはオンプレミスインフラを、本番環境のインフラにはVPS(仮想プライベートサーバ)サービスを利用してきたシグナルトーク。同社が本格的にクラウドサービスの活用を検討したきっかけは、新規ソーシャルゲームアプリケーションの開発に当たり、できる限りインフラの構築と運用を効率化したいというニーズがあったことだった。
シグナルトークは専任のインフラエンジニアではなく、各サービスを担当するアプリケーションエンジニアが、インフラを兼任で管理している。「インフラの構築と管理に関するアプリケーションエンジニアの負荷をできる限り軽減し、その分アプリケーション開発に注力してもらいたい」。同社はクラウドサービスを活用する理由をこう説明する。
「クラウドサービスは、特に新規サービスとの相性が良い」とシグナルトークは考えている。安定的なアクセスを集める定番サービスと異なり、新規サービスは「スタート後すぐには軌道に乗らない場合がある」と同社は明かす。新規サービスでインフラを準備する際には、サービスの開始後、どの程度のアクセスが発生し、どの程度のリソースが必要になりそうかを前もって見積もる必要がある。
VPSサービスの場合は、アクセス数が上振れした際にも十分に耐えられるだけのリソースを事前に見積もらざるを得ず、結果として利用料金が高くなる傾向がある。クラウドサービスであれば、まずは最小限のリソースで開始し、想定以上のリソースが必要になった際にリソースを迅速に拡張可能だ。「もしうまくいかなければ、リソースを縮小したり、サービス自体を止めたりすることも、VPSサービスと比べて容易だ」とシグナルトークは説明する。
第3回は、シグナルトークの今後のクラウドサービスやコンテナ技術の利用方針を取り上げる。
記事掲載当初、本文にシグナルトーク担当者の氏名と肩書を記述していましたが、これらの明記によって業務上の支障とリスクが発生する可能性を否定できないとの申し出があり、削除しました。本文は修正済みです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。