ゲーム開発にAWSもGCPも使うシグナルトークが「コンテナ」に熱く期待する理由「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第5回】

「AWS」「GCP」などのクラウドサービスを利用するシグナルトークが、インフラ技術として次に期待するのが「コンテナ」だ。コンテナをどう生かそうとしているのか。

2023年12月19日 05時00分 公開
[高橋美津]

関連キーワード

Amazon Web Services | Google | IaaS | 事例 | Docker


 シグナルトークは、「オンライン麻雀 Maru-Jan」シリーズをはじめとするオンラインゲームから、「FoodScore」(フードスコア)や「Corona Lab」(コロナラボ)といったヘルスケア関連サービス、AI技術を用いた文章の要約サービス「WorkerAI」まで手広く手掛ける企業だ。Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやGoogleの「Google Cloud Platform」(GCP)といったクラウドサービス群をサービスのインフラとして活用している。同社はクラウドサービスをどのように生かそうとしているのか。同社に聞いた。

シグナルトークは「コンテナ」の何に期待するのか?

 自社サービスのインフラとして、シグナルトークはサーバやストレージなどのコンピューティングリソースに加えて、コンテナ技術の活用を積極的に検討する方針だ。具体的には、Googleの「Google Kubernetes Engine」(GKE)やAWSの「Amazon Elastic Kubernetes Service」(EKS)といったコンテナオーケストレーションサービスをうまく使いながら、よりコスト効率を高めたいという。

 規模が小さいサービスや立ち上げ期にあるサービスを、コンテナ化して一つのインフラで実行することで、インフラコストを削減できるとシグナルトークは考える。サービスとしての規模が小さいうちは、さほど多くのリソースを必要としない。少し大きめのリソースプールを用意し、小規模なサービスを1カ所のインフラにまとめれば、リソースを効率的に利用しやすくなる。「新規サービスを作る際に『新たにリソースを確保する』のではなく、『既存のリソースプールから空いているリソースを使い、サービスが成長したら専用のリソースを用意する』という考え方を実現できる可能性がある」と、同社は説明する。

 コンテナをはじめとする比較的新しい技術の活用を進めるには、新たな知識とスキルの継続的な習得が必要だ。そのため同社は、社内スキルの向上も課題としている。

 シグナルトークはクラウドベンダーに対し、エンジニアがよりサービスの開発に注力できるよう支援する、DevOps(開発と運用の融合)ツールの“決定版”を期待する。「AWSやGCPは、DevOpsを視野に入れた新しいツールを次々と出しているものの、“決定版”と呼べるようなものにはまだ出会えていない」と同社は指摘。開発からデリバリー(配備)までの工程を効率化し、エンジニアがよりアプリケーション開発に集中できるよう支援するDevOpsツールがあれば「積極的に活用を検討したい」と期待を込める。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...