HCI市場で「HPE×Nutanix」が「Dell EMC×VMware」を追い抜く日「HCI」混戦時代へ【後編】

Dell EMCとVMwareを擁するDell Technologiesは「HCI」市場で支配的な立場にある。その牙城を崩す可能性があるのが、Nutanixとの協業で市場での存在感を増してきたHPEだと専門家は指摘する。どういうことなのか。

2020年06月30日 05時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]

関連キーワード

Dell(デル) | VMware | サーバ | ストレージ


 複数のサーバの内蔵ストレージを1つの共有ストレージとして利用する「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)市場を大きく動かし得るのがHewlett Packard Enterprise(HPE)とNutanixの関係だ。HPEはNutanixのソフトウェアを搭載するHCIアプライアンスの販売が伸びている。NutanixとHPEは2019年にパートナーシップ契約を結び、HPEのサーバ「HPE ProLiant」にNutanixのHCIソフトウェアを搭載したHCIアプライアンスを「HPE ProLiant DX」シリーズとして提供するようになった。

HPE×NutanixはDell EMC×VMwareの牙城を崩すか

 Nutanixによると、HPE ProLiant DXシリーズは、HPEとパートナーシップ契約を結んだ最初の四半期で117社の新規ユーザー企業を獲得した。「これらの取引には、金融サービス企業との400億ドルのサブスクリプション契約と、別の金融サービス企業との100億ドルの取引が含まれている」と、NutanixのCEO(最高経営責任者)を務めるディラージ・パンディ氏は話す。「HPEは当社事業の大きな部分を占めつつある。これは両社にとってウィンウィンの関係だ」(パンディ氏)

 HPEはサブスクリプション型でIT製品を提供するサービス「HPE GreenLake」としてもHPE ProLiant DXシリーズを提供している。だが、その取引数は公開していない。

 パンディ氏によれば、NutanixのHCIソフトウェアをHPE製のサーバに登載したHCIアプライアンスが伸びている。HPEがユーザー企業にNutanixのHCIソフトウェアを推奨していることが大きな要因だという。NutanixのHCIソフトウェアは組み込み型(あるシステムに特化した仕様)のハイパーバイザー「AHV」を使用する。この特徴はHPEが提供するHCIアプライアンス「HPE SimpliVity」にはない。

 調査会社IDCが2019年第3四半期に実施したHCIの市場調査によると、HCIアプライアンスの売上高でトップのシェアを獲得したのはDell Technologiesで、市場全体の35.1%を占めた。Nutanixが13.0%、Cisco Systemsが5.4%、HPEが4.6%、Lenovoが4.5%と続く。IDCはHCIソフトウェアについても調査しており、シェアトップはVMwareで38.0%、Nutanixが27.2%でそれに続いている。

 Dell Technologiesは、VMwareを傘下に抱えていたEMCを買収する前から、NutanixのHCIソフトウェアを同社のサーバ「PowerEdge」に搭載したモデルを販売してきた。だが、より力を注いでいるのはVMwareのストレージ仮想化製品「vSAN」を搭載したDell EMCのHCIアプライアンス「Dell EMC VxRail」(以下、VxRail)の方だ。

 調査会社Forrester Researchでサーバ分野のアナリストを務めるナビーン・チャブラ氏によると、HCI市場が拡大するトレンドを認識したのはHPEよりDell EMCの方が早い。Dell TechnologiesがHCI市場をリードするようになったのはそのためだ。とはいえNutanixとHPEの連合が成長し、Dell EMCとVMwareの連携体制に近づけば、両社は同等に戦えるようになるとチャブラ氏は考えている。

 HPEがDell EMCとVMwareにどのように挑むのか。「その答えがNutanixとの緊密なパートナー関係だった」とチャブラ氏は話す。自社のハイパーバイザーがあり、サーバがあり、ストレージがある――これがDell EMCとVMwareの強みだった。今ではHPEにも同じ強みがある。「Dell Technologiesの好敵手になるのはHPEだ」とチャブラ氏は語る。

 Dell Technologiesの最高財務責任者(CFO)を務めるトーマス・スイート氏は「当社はVxRailで大成功を収めたが、中核となるストレージ事業は下降気味だ」と話す。だがスイート氏は2020年も引き続きHCIが成長株になると期待している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

HCIとSDSでコンテナ時代のニーズを満たす、今選ぶべき統合データ基盤の実力とは

アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。

事例 株式会社AIT

HPSSを用いたデータ管理で、コストとパフォーマンスのバランスを取る方法

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量2.5倍を解決に導きDXが加速、未来を見据えたJA大阪電算の挑戦

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

デジタルツインやIoT化を阻む図面と現状のズレ、3Dスキャンでどう解消する?

老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。

比較資料 レノボ・ジャパン合同会社

ベンチマークとAIで読み解く、SOLIDWORKSに適したシステム環境とは

SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

HCI市場で「HPE×Nutanix」が「Dell EMC×VMware」を追い抜く日:「HCI」混戦時代へ【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...