「HCI」主要ベンダー7社を比較 Nutanix、HPE、Pivot3、Ciscoの違いは機能面で差異化を図る各社

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)製品が急速に充実している。各HCI製品にはそれぞれどのような特徴があり、他とどう違うのか。主要ベンダーのHCI製品を紹介する。

2019年09月10日 05時00分 公開
[Alastair CookeTechTarget]
画像

 「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)製品の主なメリットとして、専用のストレージエリアネットワーク(SAN)が不要になることがよく挙げられる。これよりも大きなメリットは、インフラ全体の運用管理を統合し、業務を効率化できる点だ。

 各HCI製品は、独自の機能を搭載して差異化を図る。どのようなベンダーのHCI製品があり、それぞれどのような特徴があるのか紹介しよう。

Nutanix

 NutanixはHCI製品を提供し始めた当初、自社ブランドのハードウェアにHCIソフトウェアを搭載して、アプライアンスとして販売していた。発売当初、ハードウェアは1、2台または4台のノード(サーバ)を搭載できる「2U(ユニット)シャシー」を採用していた。

 その後、数年を経てNutanixはHCIソフトウェアベンダーに変わった。NutanixブランドのHCIアプライアンスは、NutanixのHCI製品を導入するための選択肢の一つでしかなくなった。

 NutanixのHCIアプライアンスで利用できるハイパーバイザー製品には、VMwareの「vSphere Hypervisor」(「ESXi」)、Microsoftの「Hyper-V」、Nutanixの「AHV」がある。AHVはオープンソースのハイパーバイザー「KVM」をその原点としている。

 管理ツール「Prism」は、NutanixのHCI製品で注目すべき要素だ。AHVの構成状況を1画面で確認でき、ネットワークの可視化、データ分析、仮想マシン(VM)の一元管理機能を備える。

 Nutanixが抱くビジョンは、HCIでは終わらず、クラウドアーキテクチャを包含する。企業のIT管理者は、デジタルビジネスの推進に貢献するアプリケーションとサービスを実現するために、クラウドを必要としているためだ。

HPE

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。