新型コロナウイルス感染症対策として、感染者との接触の有無を知らせる接触確認アプリケーションの開発が進んでいる。エンドユーザーのプライバシー侵害を懸念する声が上がっているが、問題は他にもある。
さまざまな企業や政府が、個人行動を追跡し、感染者と接触した人を特定する接触確認アプリケーションを利用して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を防止しようと取り組んでいる。ただし接触確認アプリケーションには考慮すべき課題も幾つかある。
接触確認アプリケーションには「個人の移動にまつわる情報を匿名化できるかどうかという問題がある」と指摘するのは、法律事務所Bryan Cave Leighton Paisnerでデータプライバシー担当弁護士兼パートナーを務めるジェナ・バルデテロ氏だ。個人の年齢、性別、郵便番号など、収集する項目が多いほど、特に人口の少ない地域では、そのデータをたどって特定の人物を探り当てられる可能性が高くなる。
問題はそれだけではない。
そもそも十分な数のデータ提供者が集まらなければ、接触確認が機能しない恐れがある。接触確認アプリケーションのエンドユーザーは、「新型コロナウイルス感染症の患者と接触した」という通知を受信しない限りは「自分は接触していない」と思い込む。だが自分の周りにいた感染者が接触確認アプリケーションを利用していない場合は、そもそも接触の有無を判断できない。この状況はエンドユーザーに誤った安心感を抱かせる恐れがある。「接触確認アプリケーションは新型コロナウイルス感染症に対抗する有用な手段だが、自分が感染者に接触した可能性があるかどうかを100%判定するものではないことを認識してもらうことが重要だ」(バルデテロ氏)
米国がいまだに検査不足という問題を抱えていることも課題となっている。「自分が新型コロナウイルス感染症の患者の近くにいたとして、その相手が検査によって感染を確認できていなければ、正しい情報を報告できない」とバルデテロ氏は懸念する。
接触確認アプリケーションは「エンドユーザー自己隔離を続けるべきかどうかを判断する助けになり得る」とバルデテロ氏は指摘する。とはいえ、より良い選択をするための情報収集の手段の一つである点を忘れてはいけない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。