企業でオフィス製品をオープンソースに切り替えると決めた場合、候補に挙がる無償のオープンソースオフィススイート製品「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」、そして「Microsoft Office」を比較した。
デスクトップ用オフィススイート製品には多彩な選択肢がある。依然として最も普及している米Microsoftのオフィス製品にもさまざまなバージョンがあり、オープンソース製品にもまた利点がある。前回の「Office 2013」と「Office 365」の比較(参照:徹底比較:Office 365、Office 2013、無料オフィスの意外な勝者は?)に引き続き、本稿ではOffice 365とオープンソース製品、それから「LibreOffice」と「Apache OpenOffice」を比較してみよう。
オープンソースのオフィス製品とOffice 365の違いは、Office 2013との違いとほぼ同じだが、Office 365の方がサービスが豊富でモバイル端末にも対応している。多くの企業にとって重要な要素の1つは、Office 365がOffice 2013との互換性を維持するようにデザインされており、同じコアコンポーネントとデスクトップ機能を備えている点だろう。
企業がオープンソースのオフィススイート製品への乗り換えを検討する場合、社内の既存のオフィス文書のことも考えなければならない。LibreOfficeとOpenOfficeでは過去の文書もインポートできるが、他の製品から切り替えた場合に書式やテキストの問題が発生することも珍しくない。シンプルな文書なら大きな問題にならないが、複雑な文書の場合はさまざまな問題が発生しがちであり、そうでなくても細かい不具合が多々起こる。
一斉に移行を完了すれば影響も少ないが、段階的な移行で何度も環境を切り替える場合には厄介な問題を招くこともある。
多くの場合、最大の不安材料はワードプロセッサー関係だろう。幸い、Office 2013、Office 365、OpenOffice、LibreOfficeはいずれも「OpenDocument」(.odt)標準に対応しており、アプリケーション間の文書交換は容易になっている。
それでもやはり、オンプレミス版のOfficeからOffice 365への移行の方が、LibreOfficeやOpenOfficeへ移行するよりスムーズだろう。たとえ短期間でも新旧の製品を同時に並行して使う予定ならなおさらその方が便利だ。ただ、料金のことを考えれば、Office 365は分が悪い。
企業でオープンソースに切り替えることを決定した場合、今度はOpenOfficeかLibreOfficeかで迷うことが多いだろう。どちらも同じルーツから派生した製品で機能豊富だが、それぞれ別の道を進んできた結果、違いが見えてきた。
機能レベルではかなり似ている。LibreOfficeの方がやや洗練されていて、アプリケーション画面下部のステータスバーの充実度など細かい付加機能が多い。それ以上に、LibreOfficeにはOpenOfficeにはないもっと重要な機能が2つある。多くの企業にとっては、この2つの機能がLibreOffice採用の決め手になり得るだろう。
その1つは埋め込みフォントだ。文書にフォントを埋め込めるようにする機能であり、これによって、作成時とは異なるシステム環境で文書を開いた場合も同じ外観で表示できる。文書によっては、フォントを埋め込まないと見た目が大きく変わってしまうこともあるので便利だ。
もう1つは、Office 365とOffice 2013の「Microsoft Word」文書で現在事実上の標準規格となっている「Office Open XML Text」(.docx)形式をサポートしている点だ。OpenOfficeでは、.docx形式のファイルを表示することはできるが、この形式で保存することはできない。LibreOfficeではこの形式の表示も保存も可能なので、異なる環境間での移動が容易であり、2種類の環境を同時に維持することもできる。
OpenOfficeの課題の1つは、これら2つの製品のライセンス方式にある。OpenOfficeはApacheライセンスに準じ、LibreOfficeはMozilla Public License(MPL)に準じている。つまり、LibreOfficeはOpenOfficeのコードを組み込めるが、その逆はできない。従って、OpenOfficeに追加される新機能はLibreOfficeでも採用できるが、OpenOfficeの方ではLibreOfficeの新機能を反映できないのである。
LibreOfficeは開発コミュニティーが盛況で、リリースサイクルもアグレッシブだ。一方のOpenOfficeはより安定的な保守路線の傾向にある。そのため、LibreOfficeの方がリリース時のバグも多くなりがちではあるが、斬新な機能も多い。とはいえ、どちらも信頼性が高くて多くの利点を備えており、両方とも試験的に使ってみる価値はある。
どんな企業でも、今までとは別のオフィス製品に切り替えることは大仕事だ。意思決定者は、コストだけでなく、生産性への影響も考えなければならない。既にMicrosoft Office環境を利用していて「Microsoft Exchange Server」やその他の必要なインフラも構築済みの企業では、長期的にはOffice 365よりOffice 2013の方が安上がりになる可能性がある。
一方、起業したばかりの小規模の企業なら、初期費用を抑えることができ、保守の手間が掛からず、サービスも豊富なOffice 365が適しているかもしれない。
出費を抑えることを重視するなら、無償オープンソースのオフィス製品も検討してみるべきだろう。LibreOfficeとOpenOfficeなら誰でも無料でダウンロードして自分の目で比較してみることができる。企業のIT部門でも、同じようにして試してみれば、自社への導入に向いているかどうか確かめることができる。Microsoft Officeと比べれば機能はやや劣るとしても、ライセンスやサブスクリプションの料金を節約できると思えばたいしたことではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。
Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。
テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。
顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...