新型コロナが「ECブーム」を引き起こした3つの要因コロナ禍で成長が再加速するEC市場【前編】

新型コロナウイルス感染症の流行で、消費者と企業の新しいオンライン販売習慣が形成され、「EC」がブームとなっている。このトレンドは1年、あるいは永遠に続く可能性もあると専門家は予測する。

2020年08月31日 05時00分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

関連キーワード

CMS | eコマース


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、世界中で在宅勤務などのテレワークが広がり、ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)が徹底されるようになった。そうした中、成長著しいのがEC(Eコマース:電子商取引)だ。各種調査によると、特にコンピュータ関連機器やおもちゃ、スポーツ用品などの販売が増えている。

 専門家の予想では、ECの成長は今後、多少低下することはあるものの、恐らくある程度恒久的な上昇が続くようだ。このトレンドを念頭に、企業はECのためのシステムと、そのための「コンテンツ管理システム」(CMS)をアップグレードする必要がある。

 調査会社Forrester Researchのアナリスト、ニック・バーバー氏によると、短期的なECの増加傾向は、少なくとも2021年半ばまで続く見通しだ。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のワクチンが広く流通するようになるまでには、それくらいの時間がかかると考えられる。

 「2021年の半ばごろには、安堵(あんど)のため息をつくことができるようになるだろう」とバーバー氏は言う。行動制限が緩和されて、ある程度日常が戻り始めると「われわれには今、あるいは外出禁止令が施行されたときから始まった習慣があり、それは新型コロナウイルスの感染終息後の世界でも、ずっと続きそうだということに気付く」と同氏は指摘する。

ECブームを引き起こした要因とは

会員登録(無料)が必要です

 Forrester Researchの報告書「The State Of Commerce Experience」によると、新型コロナウイルスの流行は、ECが単なるチャネルの一つではなく事業継続の根幹であることを企業に見せつけた。調査は同年3月、世界のB2B(企業間取引)企業320社と消費者640人を対象として実施した。

 B2B企業の64%は、パーソナライズやコンテンツ、検索といった「CX」(カスタマーエクスペリエンス:顧客体験)やECなどの技術への投資を大幅に、またはある程度増やすと回答した。オンライン販売の取り組みやフルフィルメントセンター(受注から決済、配送までの仕組み)を強化する計画だという回答も同程度だった。物理店舗を強化するという回答は34%にとどまった。

 消費者の約半数は、おもちゃや食品など、それまでECで買ったことのなかった製品をECで購入している。物理店舗を避けるために行動を変え、できる限りECで買い物をしていると答えた人は90%以上に上る。

 マーケティングオートメーションベンダーのListrakでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるジェフ・マコール氏は、小売業850社のECトレンドを調査した結果を踏まえ、新型コロナウイルス感染症がECブームを引き起こした要因として、以下の3つを挙げる。

  • 消費者も企業も、仕事や学習、娯楽への必要から、在宅環境に迅速に順応する必要があった
  • 店舗が休業になり、ECのみが商品を入手できる唯一の方法だった
  • 買い手は以前からECの利便性を求めていたが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、それに気付く必要性と時間ができた

 ECというチャネルの価値を発見した今、買い手は今後もECを使い続け、ECの成長は恒久的な上昇傾向になるとマコール氏は予測する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。