新型コロナウイルス感染症の流行で、消費者と企業の新しいオンライン販売習慣が形成され、「EC」がブームとなっている。このトレンドは1年、あるいは永遠に続く可能性もあると専門家は予測する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、世界中で在宅勤務などのテレワークが広がり、ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)が徹底されるようになった。そうした中、成長著しいのがEC(Eコマース:電子商取引)だ。各種調査によると、特にコンピュータ関連機器やおもちゃ、スポーツ用品などの販売が増えている。
専門家の予想では、ECの成長は今後、多少低下することはあるものの、恐らくある程度恒久的な上昇が続くようだ。このトレンドを念頭に、企業はECのためのシステムと、そのための「コンテンツ管理システム」(CMS)をアップグレードする必要がある。
調査会社Forrester Researchのアナリスト、ニック・バーバー氏によると、短期的なECの増加傾向は、少なくとも2021年半ばまで続く見通しだ。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のワクチンが広く流通するようになるまでには、それくらいの時間がかかると考えられる。
「2021年の半ばごろには、安堵(あんど)のため息をつくことができるようになるだろう」とバーバー氏は言う。行動制限が緩和されて、ある程度日常が戻り始めると「われわれには今、あるいは外出禁止令が施行されたときから始まった習慣があり、それは新型コロナウイルスの感染終息後の世界でも、ずっと続きそうだということに気付く」と同氏は指摘する。
Forrester Researchの報告書「The State Of Commerce Experience」によると、新型コロナウイルスの流行は、ECが単なるチャネルの一つではなく事業継続の根幹であることを企業に見せつけた。調査は同年3月、世界のB2B(企業間取引)企業320社と消費者640人を対象として実施した。
B2B企業の64%は、パーソナライズやコンテンツ、検索といった「CX」(カスタマーエクスペリエンス:顧客体験)やECなどの技術への投資を大幅に、またはある程度増やすと回答した。オンライン販売の取り組みやフルフィルメントセンター(受注から決済、配送までの仕組み)を強化する計画だという回答も同程度だった。物理店舗を強化するという回答は34%にとどまった。
消費者の約半数は、おもちゃや食品など、それまでECで買ったことのなかった製品をECで購入している。物理店舗を避けるために行動を変え、できる限りECで買い物をしていると答えた人は90%以上に上る。
マーケティングオートメーションベンダーのListrakでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるジェフ・マコール氏は、小売業850社のECトレンドを調査した結果を踏まえ、新型コロナウイルス感染症がECブームを引き起こした要因として、以下の3つを挙げる。
ECというチャネルの価値を発見した今、買い手は今後もECを使い続け、ECの成長は恒久的な上昇傾向になるとマコール氏は予測する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
営業人材/ノウハウの不足といった営業課題を解消すべく、営業代行サービスを導入する企業が増加している。サービスを活用して営業体制を見直し、アポ獲得数の増加をはじめとする成果を上げた12社の事例から、その実力を探る。
アフターサービスの現場では「窓口探し」「説明の繰り返し」などが課題となり、解決までに時間を要することが多い。本資料では、QRコードを活用して初動対応を迅速化し、リモート支援によって顧客体験を向上させる新たな仕組みを解説する。
人的リソースの制約などを原因とする問い合わせ対応のサービスやクオリティー低下は、民間企業に限らず行政機関にも共通する課題だ。本資料では、コンタクトセンタープラットフォームの構築で課題解決に取り組む藤沢市の事例を紹介する。
カスタマーサービスにおけるAI活用が進んでいるが、適切なCX戦略を策定するには、投資の効果や顧客の懸念など、AIに関する疑問や課題を解消しておく必要がある。そこで調査結果を基に、顧客/CXリーダー視点でのAI活用の実態を探る。
優れたカスタマーサービスを理由に、ブランドを知人に勧める顧客は実に多く、80%超を占めるという調査結果もある。だが、企業はカスタマーサービスをはじめとするCX施策に十分なリソースを割けていない。そこで期待されるのが生成AIだ。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...