勝てる組織がやっている「顧客の声」(VoC)の活用法顧客の声(VoC)を活用する7つのベストプラクティス【前編】

顧客の声(VoC)プログラムは、うまくやりさえすれば組織にとって非常に有意義なものとなる可能性がある。どのように進めればよいのか。具体策を紹介する。

2021年11月25日 05時00分 公開
[Scott RobinsonTechTarget]

 顧客の声(VoC)の活用は、組織のカスタマーサービスやカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客経験価値)、CRM(顧客関係管理)の領域で急速に拡大している。顧客とのコミュニケーションにおいて、素早い回答への要望が伸び続けていることが背景にある。これを正しく理解することは、掛け値なしに重要だ。組織の競争力は、顧客満足度に大きく左右される。有効なVoCプログラムを構築することは極めて重要な第一歩だ。しかし、そのプログラムをうまく管理することは、なかなか難しい。

 VoCプログラムで実施すべき7つのベストプラクティスは以下の通りだ。

  1. チャネルや方法論を限定しない
  2. 戦略的になる
  3. 対応を計画する
  4. 広く伝える
  5. パーソナライズする
  6. 時間とともに顧客をよりよく知る
  7. 既存顧客だけの問題で終わらせない

 今回は1つ目と2つ目について述べ、3つ目以降は次回解説する。

1.チャネルや方法論を限定しない

 VoCプログラムを有用なものにする上では、コールセンターへの電話やメール、企業のWebサイト、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)など複数のチャネルから顧客データを収集することが重要だ。監視すべき情報源を増やすだけでは十分ではない。それぞれのチャネルに合ったコミュニケーションの方法論を模索する必要がある。以下に挙げるように、それぞれのチャネルで取得できるデータが異なるからだ。

  • オンラインの顧客調査では、やりとりの直後を調査対象とすることが重要になる。CXに関する顧客の気持ちが新鮮な分だけ、フィードバックの価値が高くなるからだ。
  • 顧客への直接の対面インタビューは、実施がより難しいが、CXや感情に対して共感度の高い理解を生み出すことができる。
  • チャットbotについては、一般的に人のオペレーターを相手にするときよりも回答が正直になる傾向がある。チャットbotでのインタビューは、顧客から有意義なフィードバックを得やすくなるという点で、人によるインタビューよりも優れているともいえる。
  • 「この製品またはサービスを友人に薦める可能性はどのくらいありますか」というたった1つの質問で計測するNPS(ネットプロモータースコア)は、指標をシンプルにするだけでなく、CXがどう進展したかを知るための迅速かつ信頼できる方法だ。
  • 顧客はどの製品やサービスにお金を費やすかを判断する際、これまで以上に他の顧客の意見を頼りにするようになった傾向がある。Amazon.comなどのEコマース(EC)サービスでも、見込み客は購入前にレビューや推薦文を読むことがよくある。
  • SNSのモニタリングは必須のVoCチャネルだ。SNSのデータを収集・分析してブランドへの言及を明らかにして研究し、顧客の感情傾向をはっきりさせる。
  • フォーカスグループ(少人数のサンプルグループ)へのインタビューは、組織が提供するものに対する顧客の感情を評価するという観点から、豊かなデータをもたらしてくれる可能性がある。最近ではオンラインでインタビューが完了するといった簡便さもあり、フィードバックの価値を損ねることなくコストが軽減されている。

2.戦略的になる

 VoCプログラムにおいては、どこで顧客のフィードバックを得るかだけでなく、いつそれを実施するのかも大きなポイントだ。例えば正確な回答を得るには、顧客が製品や他サービスを利用した直後に、それについて顧客に尋ねるとよい。

 顧客の声を聞くタイミングをカスタマージャーニーの重要な節目に合わせることは可能だ。他にも顧客のオンライン行動が変わったときや、顧客がすでに購入している製品またはサービスが特長をアップグレードするときなども、適切なタイミングになる可能性がある。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

「AI×データ分析の自動化」がマーケティングにもたらす効果とその実践方法

マーケティングにおいて競合他社に勝っていくためにはデータ活用がキーになるが、そのベースとなるデータ分析にかけられる時間や人的リソースには限界がある。そこで注目したいのが、AIを活用したデータ分析の自動化だ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

CX向上とコスト削減を両立、成功例に学ぶAI主導のカスタマーサービス管理術

顧客体験(CX)の向上に向けさまざまなテクノロジーの活用が進む中、AI主導のカスタマーサービス管理(CSM)への期待が高まっている。その活用でCX向上とコスト削減を実現するための、3つのアプローチについて紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

カスタマーサービスのAI活用は本当に効果がある? 調査で見えた実態

カスタマーサービスにおけるAI活用が進んでいるが、適切なCX戦略を策定するには、投資の効果や顧客の懸念など、AIに関する疑問や課題を解消しておく必要がある。そこで調査結果を基に、顧客/CXリーダー視点でのAI活用の実態を探る。

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

AIで問い合わせ対応業務はどう変わるのか?

コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。

製品資料 ユーソナー株式会社

顧客のニーズが見える、カスタマーサービスを加速させるインテントデータ活用術

顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/20 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...