コンタクトセンターのCX向上を目指し、製品を導入する場合に重要なのが提案依頼書(RFP)の作成だ。なぜRFPが必要なのか。その効果は。
ユーザー企業がコンタクトセンターで利用するIT製品/サービスには、さまざまな選択肢がある。カスタマーエクスペリエンス(CX)向上に関わるリーダーは、ベンダーに対してシステム構築の依頼をする前に、正式な提案依頼書(RFP)を作成する必要がある。
RFPを作成する際、ユーザー企業は必要な質問事項をベンダーに示し、それに対する回答を定量的側面と定性的側面から評価して、自社の要件に最適なサービスを提供するベンダーを絞り込む必要がある。
コンタクトセンター向け製品を扱うベンダーの選択肢は数え切れないほどある。クラウドサービスだけを提供するベンダーもあれば、IaaS(Infrastructure as a Service)で構築したサービスと、オンプレミスインフラで構築したサービスの両方を組み合わせた提案をするベンダーもある。ユニファイドコミュニケーション(UC)製品を提供するベンダー、人工知能(AI)技術を搭載した製品を提供するベンダー、基本的な機能のみを持つ製品を提供するベンダーなどさまざまだ。だからRFPを使って、最適なベンダーを選ぶのに必要な回答や情報を取得する。ベンダーの回答を集めることで、そのベンダーの提案が自社のCXを高め、イノベーションに導いてくれるのかについて、おおよその見通しを立てることができる。
本稿は、コンタクトセンター向け製品のRFP作成手順におけるベストプラクティスを紹介する。
RFP作成はさまざまな役割の人が関与する複雑なプロジェクトになる。関係者全員の時間を有効活用するためにも、コンタクトセンターのCX向上に関わるリーダーはRFPの作成を正式なプロジェクトとして扱い、プロジェクトマネジャーを任命してプロジェクトチームを編成するのが望ましい。プロジェクトマネジャーの主な役割は、
などだ。
コンタクトセンター向け製品のRFP作成プロジェクトは意外と時間がかかる。理由は、意思決定が複雑なことと、その重要性だ。コンタクトセンターの規模によっては、初回の会議から最終意思決定までのプロセスが12週間から6カ月に及ぶこともある。大規模かつ複雑な組織構成のコンタクトセンターを抱える企業が、きめ細かい技術評価を必要としていて、しかもオンプレミスシステムからクラウドサービスに移行する場合は、RFP作成に最長1年かかることもあり得る。
第2回は、RFP作成プロジェクトで踏むべき6つの手順から2つを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。
顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。
営業活動の効率化を目指し、SalesforceなどのSFAを導入する企業が増えている。しかし、「社内に定着しない」「導入コスパが得られない」など課題を抱える企業も多い。そんな課題を解消する、とっておきのマスターデータ活用のヒントとは?
日本企業の9割超がSMB(中堅・中小企業)だが、開拓するにはアプローチ先の優先順位付けや与信・反社チェックの難しさなど、多くの壁がある。自社の営業リストに取りこぼしがないかチェックするための3つの要点と、改善の秘策を解説する。
法人営業DXで、各部署でシステムを導入し、データ連携できず失敗するプロジェクトは多い。解決の鍵となるのは、共通キーとなるマスターデータをもつ法人データベースだ。リード獲得からクロスセルまで、営業DXを失敗から救い出す実力とは?
事例に学ぶAI導入 顧客とのコミュニケーションをどう変えるべきか (2025/6/26)
人手不足時代の救世主? AIコンタクトセンターの現実解とは (2025/5/21)
Google アナリティクス 4対応で明暗、他社にリードするためにGA4+AIを選ぶ理由 (2025/2/17)
AIと自動化でサービスデスクを改善、問い合わせ対応や変更管理はどう変わる? (2024/12/19)
ポイントで顧客の行動を変える 事業者も利用者もwin-winの試みとは (2024/8/7)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...