さまざまな「危機」が発生する時代、災害復旧(DR)計画でビジネスへの負の影響を最小限に抑えるのは企業にとって急務だ。そのネックになる「お金」の問題はどう解決すべきなのか。
実際に起こるかどうか分からない災害に備えるシステムに「多額の予算を使いたくない」。そう考え、災害復旧(DR)計画への投資に消極的な企業は少なくない。しかし災害が発生してシステムが使えなくなったとき、きちんとDR計画を立てている企業こそビジネスへの影響を最小限に抑えられる。
企業はDR計画を立て必要なツールを用意することを怠ると、災害時にシステムが使えなくなる時間(ダウンタイム)が長くなる。長引くシステム停止によって業務が止まり、ビジネスに影響が出て売り上げが減少――こうした悪循環に陥る。ダウンタイムが長くなればなるほど、損失がDR計画のコストを上回る可能性が高い。そのため、企業は予算を惜しまず、積極的にDR計画に取り組むべきだ。
DR計画の確立と実施で防げるシステム障害の種類は大きく2つある。「インフラの障害」と「局地的な障害」だ。インフラ障害とは、例えば地震によってデータセンターが崩壊したり、サーバやストレージといったIT機器が破損したりすることを指す。一方、局地的な障害は“ユーザーに近いところ”で、端末や業務アプリケーションが利用不可能になることだ。
企業にとって深刻な問題になるのは、前者のインフラの障害だ。例えばオフィスの火事によってPCが壊れても、簡単に置き換えることができる。しかしデータセンターが被害を受けてインフラ全体に障害が及べば、復旧にはお金も時間もかかる。インフラの障害は、特に大規模なシステムを有する企業にとって最悪のシナリオだ。
地域ごとの地震の発生頻度といった条件にもよるが、インフラ全体が失われるリスクは比較的低い。とはいえ、いつ何が起こるかが分からないので、リスクがゼロというわけではない。最近はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとしたサイバー攻撃が急増している。企業は「災害」をより広い意味で捉え、さまざまな事態に備えなければならない。
災害時にシステムが停止すれば、企業のほぼ全ての部署に影響が及ぶ恐れがある。企業によっては、影響が社外に及ぶ場合もある。システムを使ってサービスを提供する企業は、顧客満足度や訴訟といったさまざまな面でシステム停止による損失を被る可能性がある。だからこそDR計画を立て、いち早くシステムを復旧させることが重要だ。
DR計画に取り組む際に大切なのは、システム障害のコストを数値化することだ。その際に考慮すべき項目として、復旧コストやダウンタイムの影響、年間の障害発生頻度などがある。企業は潜在的なリスクを洗い出すことで、その影響やコストを特定できる。リスク評価をすれば、どのような対策を優先的に講じるべきかが分かり、DR計画の道筋が見えてくる。例えば頻繁に停電が発生する地域にデータセンターがあれば、「まずはデータセンター移設を優先する」といった具合だ。
「起きそうにない危機にコストをかけたくない」と考えるのは当然だ。だからこそ、リスク評価によって起きる可能性が高いシナリオを把握し、それに備えるための予算を確保することが重要だ。DR計画の確立と実施は企業の「回復力」を高め、経営層やIT部門の安眠につながる。
後編は、「お金がかかり過ぎない」DR計画のこつを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。