経営に求められる新たな視点とは
「BCP」「サステナビリティー」「ESG」は“別物”ではない?
BCP、サステナビリティー、ESGは異なる概念だが、3者の目標には共通点がある。それぞれどのような関わりがあり、その考え方を経営戦略にどう取り入れればいいのか。(2024/5/31)
システムの「万が一」に備える【後編】
3大対策「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」の正しい実践方法とは?
「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」は、非常事態に業務を継続するための対策として欠かせないものだ。それぞれを実施する際の要点は何か。ベストプラクティスを紹介する。(2024/5/23)
システムの「万が一」に備える【前編】
いまさら聞けない「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」の違いとは
ビジネスを継続するためには、システムをいかに停止させないかが重要になる。そのために欠かせないのが「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」だ。3つの違いと、具体的な取り組みとは。(2024/5/16)
Broadcomによる買収後のVMware
Broadcomが「VMware買収」をした真の結末とは? 生き残る製品、旅立つ製品
BroadcomがVMwareの買収を2023年11月に完了した。買収後も開発や提供が続く可能性が高いVMware製品、売却になる可能性のある製品は何か。VMware製品が今後どうなるのかを考える。(2024/1/18)
クラウド障害に備えるには【後編】
「クラウドが止まったら会社も止まった」を全力で回避する“3つの対処法”
クラウドサービスの障害によるビジネスへの影響を最小限に抑えるために、企業ができることは何なのか。主要な3つのポイントを解説しよう。(2022/9/1)
稼働率「99.999%」が意味すること【後編】
「稼働率99.999%」のインフラを実現する“5つのステップ”
企業がクラウドサービスだけではなく、オンプレミスインフラも含めたインフラ全体の稼働率を「99.999%」に近づけるためには、何をすればよいのか。5つのステップを説明する。(2022/7/27)
稼働率「99.999%」が意味すること【前編】
クラウド“謎”用語「稼働率99.999%」とは? 「99.99%」との違いは
クラウドベンダーとSLAを締結する際に注目すべきなのが、クラウドサービスの「稼働率」だ。「99.999%」「99.99%」といった稼働率の数値は、何を表しているのか。(2022/7/21)
いざというときの火災対策マニュアル【後編】
ガスなら人もサーバも生き残る? データセンター火災の“消火と復旧”
データセンター火災が発生した場合の消火手段としては、水とガスの2種類がある。それぞれ何が違うのか。火災からの復旧に備えて、消火手段の特性を知っておくことが欠かせない。(2022/5/24)
ウクライナIT企業の「経済的存続」を懸けた戦い【後編】
PC以外はクラウドへ 戦渦のウクライナでIT企業が実践する「事業継続計画」とは
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、業務を継続しているウクライナのIT企業は、どのような事業継続計画を用意していたのか。SoftjournとDataArt Solutionsの事例を紹介する。(2022/5/16)
混乱の時代を乗り切るためのサプライチェーン改善策【後編】
“脱オフショア”がコロナ禍で進む? サプライチェーンリスクを減らす「次の一手」は
社会情勢が不安定な状況でサプライチェーンにダメージを受けた企業が、調達品の供給源や製造拠点の移動を検討するのは自然な流れだ。こうした動向は今後加速するのか。IDCに聞いた。(2022/5/12)
NEWS
総菜大手がDRシステム刷新 ストレージの容量不足を解決した方法とは?
「RF1」「神戸コロッケ」などの総菜を手掛けるロック・フィールドは、災害復旧(DR)システムを刷新。ストレージの容量不足の問題を抱えていた同社が「Veeam Backup & Replication」で実現した手法と成果は。(2022/5/10)
いざというときの火災対策マニュアル【中編】
サーバを水没させない――データセンター火災から機器を守る消火方法
火災を予防することが先決だが、それと同時に火災が発生した場合の備えも検討しておく必要がある。データセンターで火災が発生した場合の消火手段を紹介する。(2022/5/10)
ウクライナIT企業の「経済的存続」を懸けた戦い【中編】
ウクライナのIT人材流出が「安価な労働力」の前提を崩壊させる
ウクライナのIT企業DataArt Solutionsは「戦渦の影響で、ウクライナではIT人材の大規模な流出が起きている」と説明する。避難のためにウクライナのIT人材が諸外国に移住した後、起こり得る「労働市場の変化」は。(2022/5/9)
ウクライナIT企業の「経済的存続」を懸けた戦い【前編】
戦渦のウクライナで事業を継続するIT企業、それぞれの「信念」
戦渦に巻き込まれながら、ウクライナのIT企業は目の前の仕事に最善を尽くそうとしている。安全な地域に移転して事業を継続する、それぞれの企業の信念とは。(2022/5/2)
混乱の時代を乗り切るためのサプライチェーン改善策【中編】
有事に適応できる企業、できない企業の違い 「レジリエンス」を高める秘策は
予測が困難な時代は「いかに状況に適応できるか」が重要な鍵を握る。サプライチェーンのレジリエンスを高め、不慮の事態が生じてもいち早くビジネスを立て直すための考え方について、IDCに聞いた。(2022/4/28)
いざというときの火災対策マニュアル【前編】
段ボールやプラスチックはNG? 「データセンター火災」を防ぐ基本行動
データセンターの火災は企業に甚大な損害をもたらす。最悪の事態を防ぐために、企業はどのような火災対策を取るべきなのか。(2022/4/26)
混乱の時代を乗り切るためのサプライチェーン改善策【前編】
「1円でも安く」から「1秒でも早く」へ コロナ禍で変わるサプライチェーン
コロナ禍やウクライナ侵攻など、突発的で予測できない事案によって世界中のサプライチェーンが混乱している。刻々と変わる状況の中、回復力のあるサプライチェーンを構築するには、どのような転換が必要なのか。(2022/4/21)
IaaSの可用性を高める3つのポイント【後編】
「高可用性IaaS」が本当に必要かどうかを考える5つのヒント
IaaSの可用性を必要以上に高めようとすると、インフラの複雑さやコストが増大する可能性がある。HAが本当に必要かどうかを考えるための5つの観点を説明する。(2022/4/15)
IaaSの可用性を高める3つのポイント【中編】
可用性に無駄金を使わない基礎知識 「IaaS」の主な構成要素とは?
IaaSの可用性向上を実現する場合、IaaSの「何」の可用性を高めるのかを検討し、必要以上のコストが発生しないようにするのが重要だ。IaaSの主な構成要素を整理し、それぞれでHAを実現する方法を説明する。(2022/4/8)
IaaSの可用性を高める3つのポイント【前編】
SLAの「99.9%」は何を意味するのか 必要な可用性を計算する方法
IaaSにあるデータやアプリケーションを安定して利用できる状態にするには、IaaSの可用性を高める必要がある。必要な可用性を検討する際のポイントを説明する。(2022/4/1)
事業継続管理者に必要な12個のスキル【第4回】
事業継続管理者はタフじゃないと務まらない? 必要スキルに見る担当者の適正
事業継続管理者は、リスク評価能力を持つことが大前提だ。これに加えて、経営陣とBC/DR推進プログラムに関する合意形成をする力や、プログラムを進める粘り強さが必要になる。なぜこうしたスキルが必要なのか。(2022/3/10)
ランサムウェア攻撃の被害を防ぐ「5W」【後編】
ランサムウェア対策に失敗しないためには「どこ」で感染するかを考えるべし
ランサムウェア攻撃に立ち向かうためには、攻撃の対象が何かを正確に把握し、企業が一丸となって対策を講じる必要がある。その理由とは何か。経営者も含め、全員の意識を高めるためのこつは。(2022/3/3)
事業継続管理者に必要な12個のスキル【第3回】
リスクが測れない事業継続管理者はいらない スキルをどのように生かすか
リスクを測るスキルや危機管理スキルは、事業継続管理者に必要不可欠だ。これらの能力を生かすと、災害が起こる前にどのような準備ができるのか。準備の際にどのような要素を重視するといいのか。(2022/3/3)
事業継続管理者に必要な12個のスキル【第2回】
BIA、プロジェクト管理、そしてIT知識が事業継続管理者を助ける理由
次世代の事業継続管理者は、変化に適応しつつ的確にリスクに対処する力を求められる。ビジネスインパクト分析(BIA)、プロジェクト管理、ITに関する知識や経験は大きな力になる。その理由は何か。(2022/2/24)
事業継続管理者に必要な12個のスキル【第1回】
次世代の事業継続管理者に必須な“あのスキル”とは
パンデミックや未曽有の自然災害など、事業継続、災害復旧対策の策定時に想定すべき事態が多様化している。変化に対処できる事業継続管理者になるにはどのようなスキルを身に付けることが望ましいのか。(2022/2/17)
甚大なソーシャルメディア障害【後編】
Meta(旧Facebook)のサービス停止に学ぶ“3つの戒め” 自問すべき点はこれ
Meta(旧Facebook)のシステム障害は深刻な事態を招いた。同様の事態に陥らないために、企業はこの事例から教訓として何を学ぶべきなのか。(2022/1/5)
甚大なソーシャルメディア障害【中編】
Meta(旧Facebook社)の障害に興味をそそられたエンジニアが反省すべきこと
単純なミスが連鎖的エラーを引き起こして重大な事態を招いたMeta(旧Facebook)の大規模障害。実は他の企業も“ひとごと”とは言えない事情が背景にある。(2021/12/28)
甚大なソーシャルメディア障害【前編】
Meta(旧Facebook)の最悪な障害はなぜ起きた? 悲惨な連鎖的エラーの裏側
Meta(旧Facebook)ほどの大規模サービスを提供する会社であっても、凡ミスから深刻な障害を引き起こすことがある。同社は何を間違ったのか。(2021/12/21)
主要DR製品の違い【後編】
熟達したDR管理者になるために使える、CommvaultとZertoのトレーニングとは?
DR機能を有効に使えるかどうかは、製品を熟知していることや適切なサポートがあることなどにも左右される。Commvault SystemsとZertoのDR製品をサポートとトレーニングの観点で比較する。(2021/12/14)
主要DR製品の違い【中編】
CommvaultとZertoを比較 API連携やライセンス体系の違いは?
Commvault SystemsとZertoのDR(災害復旧)製品は、共に充実した機能を備える。どのような違いがあるのか。API連携やライセンスの観点で両製品を比較する。(2021/12/7)
主要DR製品の違い【前編】
止められないシステムに必須の「DR」機能とは CommvaultとZertoを比較
DR(災害復旧)製品を使うことでミッションクリティカルなシステムの稼働を維持する方法がある。Commvault Systemsの「Commvault Disaster Recovery」と、Zertoの「Zerto Enterprise Cloud Edition」の仕組みや機能を比較する。(2021/11/30)
DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【中編】
DRの準備を無駄にしない――実効性を高める「Zerto」と「Veeam」の工夫
確実にシステム復旧できるかどうかがDRにおいては重要だ。「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」でDRを確実にするための選択とは。(2021/11/17)
企業が「ダウン」しないためにレジリエンスを高める
ダウンタイム“ゼロ”はあり得ない システム停止の影響を最小限に抑えるには
システムの停止時間(ダウンタイム)が長くなれば、企業に深刻な影響を与えかねない。どう備えればよいのか。「2種類」のダウンタイムを踏まえて考える。(2021/11/11)
DR計画は「不要なコスト」ではない【後編】
“あのやり方”で不要な費用を削る 「財布に優しい」DR計画の立て方とは?
災害復旧(DR)計画は予算の確保がネックになりがちだが、実はそれほどお金をかけなくても適切なDRの取り組みはできる。その方法とは。(2021/11/5)
DR計画は「不要なコスト」ではない【前編】
ありがちな「費用惜しんでDR計画は後回し」が高くつくのはなぜ?
さまざまな「危機」が発生する時代、災害復旧(DR)計画でビジネスへの負の影響を最小限に抑えるのは企業にとって急務だ。そのネックになる「お金」の問題はどう解決すべきなのか。(2021/10/29)
「ISO 22332」をBCPに生かす【後編】
「BCP策定が面倒」な企業ほど痛い目に遭う そんな企業の“最終兵器”
国際標準化機構(ISO)が2021年5月に公開した規格「ISO 22332」は、どの企業にとっても危機に強くなるためのヒントを集めている。コロナ禍やサイバー攻撃への備えにも言及がある。応用する際の注意点は何か。(2021/10/7)
「ISO 22332」をBCPに生かす【前編】
ただの“文字列”じゃない 国際標準「ISO 22332」が示す“危機管理”の具体策
国際標準規格は、企業の事業継続計画(BCP)や災害復旧(DR)計画の指針となる。ISOが2021年5月に公開した「ISO 22332」は、企業が危機に備えるための手順を提示している。具体的にどのような内容なのか。(2021/9/30)
ダウンタイム対策としての「レジリエンス」【後編】
「レジリエンス」を高めてダウンタイムコストを最小限に抑える方法
計画外のダウンタイム発生に備えて、最も重要なシステムのレジリエンスを高めることで、損失を最小限に抑えられる可能性がある。どう取り組めばよいのか。(2021/9/22)
ダウンタイム対策としての「レジリエンス」【前編】
「ダウンタイム」が招くコストを正確に見積もる方法
ダウンタイムは重大な損失につながりかねない。評判を損ねたり、売り上げを失ったり、余計なITコストが発生したりする恐れがある。こうしたコストを見積もる方法は。(2021/9/14)
「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【後編】
AWS「CloudEndure」「Azure Site Recovery」の保護対象、料金、サポートの違い
大手クラウドベンダーのAWSとMicrosoftは、それぞれ「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」というDRaaSを提供している。これらの保護対象と課金体系、サポート内容を比較する。(2021/4/9)
「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【中編】
AWS「CloudEndure」と「Azure Site Recovery」 2大DRaaSの似た機能、違う機能
AWSとMicrosoftはそれぞれ、災害対策用のインフラをクラウドサービスに構築できる「DRaaS」を提供している。それぞれのDRaaSはどのような機能があるのか。(2021/4/2)
クラウドニュースフラッシュ
資生堂が「Dynamics 365」を日本とタイに導入した理由とは?
資生堂が国内やタイの拠点に「Dynamics 365」を導入した事例やIaaS/PaaS市場の調査結果など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2021/3/31)
「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【前編】
AWSのCloudEndure Disaster RecoveryとAzure Site Recoveryの用途、構造の違い
代表的なDRaaSであるAWSの「CloudEndure Disaster Recovery」とMicrosoftの「Azure Site Recovery」。両者は何が違うのか。用途とアーキテクチャの観点から比較する。(2021/3/26)
AaaSからXaaSまで
「as a Service」主要43種の一覧 あなたは幾つ知っている?
クラウドサービスの普及と共に、多様化が進んだ「as a Service」。具体的にはどのようなサービスがあるのか。主要なas a Serviceをアルファベット順に紹介する。(2021/4/1)
AWS、Azure、GCPのDRaaS【後編】
「GCP」「IBM Cloud」「Oracle Cloud Infrastructure」で使えるDRの手段とは?
主要クラウドベンダーはシステムの災害対策(DR)を可能にするために、DRaaSをはじめとするDR関連サービスやDRに関するドキュメントを提供している。GoogleとIBM、Oracleが用意するDR支援策を説明する。(2021/1/27)
AWS、Azure、GCPのDRaaS【中編】
「CloudEndure」「Azure Site Recovery」とは? AWSとAzureの主要DRaaS
災害時に備えた予備のインフラをクラウドサービスとして利用できる「DRaaS」。主要クラウドベンダーのうち、Amazon Web ServicesとMicrosoft Azureの主要なDRaaSを取り上げる。(2021/1/20)
特選プレミアムコンテンツガイド
「クラウド全面移行」をやめた大学の新型コロナ対策
竜巻対策のためにHCIを採用してデータセンターを刷新したアラバマ農工大学(AAMU)。その決断は新型コロナウイルス感染症対策としても役立つことになった。同校の取り組みを追った。(2021/1/14)
TechTarget発 世界のITニュース
Googleが「データ仮想化」のActifioを買収 GCPのバックアップとDRを強化
Googleは「データ仮想化」を使ったコピーデータ管理製品を提供するActifioを買収した。「Google Cloud Platform」のディザスタリカバリーとバックアップを強化する狙いだ。(2021/1/6)
AWS、Azure、GCPのDRaaS【前編】
いまさら聞けない「DRaaS」の基礎 災害対策にクラウドを使う意味は?
DRサイトを構築する手段として「DRaaS」がある。DRaaSを利用するメリットと、大手クラウドベンダーのAWSとMicrosoft、Googleの動向を説明する。(2020/12/25)
クラウドサービスを使った災害対策
「DRaaS」「クラウドDR」の基本的な違いとは? 2大DR手段を比較
「DRaaS」と「クラウドDR」はDR(ディザスタリカバリー)を実現するという最終的な目標は同じだが、それぞれ異なる長所と短所がある。両者は何が違うのか。(2020/10/19)