計画外のダウンタイム発生に備えて、最も重要なシステムのレジリエンスを高めることで、損失を最小限に抑えられる可能性がある。どう取り組めばよいのか。
計画外のダウンタイム(システムの停止時間)が発生すると、企業は適切な次善策を講じる余裕がないまま、金銭以外にも生産性の低下やブランド毀損(きそん)などのコスト負担を強いられる恐れがある。自社の最も重要なシステムの「レジリエンス」(障害発生時の回復力)を高めることは、ダウンタイムコストの最小化につながる。
レジリエンスをシステムの構築・運用計画に組み込むには「多大なコストがかかる」と、調査会社Info-Tech Research Groupのインフラリサーチアドバイザーを務めるフランク・トロバト氏は説明する。そのためIT担当者はまず「どのシステムが自社に最も大きなインパクトを与えるか」について、ビジネスリーダーから知見を得る必要があるとトロバト氏はアドバイスする。
前編「『ダウンタイム』が招くコストを正確に見積もる方法」に続く後編となる本稿は、計画外ダウンタイムのコストを最小化する方法と、コスト計算の勘所について、専門家の見解を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
実店舗/ECを問わず優れた購買体験の提供が求められる小売業界。さらなる成長に向け海外進出や業種拡大も進む中、「ユニファイドコマースプラットフォーム」の必要性が高まっている。その中身やもたらす効果を解説する。
近年、製造業ではアフターサービスの品質向上が求められており、旧来の手法から脱却し、オペレーションをデジタル化することの重要性が増している。旧来のサービスを続けることの影響やデジタル化がもたらすメリットについて解説する。
アフターサービスの品質と効率性を高めるために、既存のサービスプロセスにデジタルソリューションを組み込む動きが加速している。「サービスプロセスの自動化による対応時間の短縮」をはじめ、効果が期待できる4つの戦略を紹介する。
昨今、プライバシー規制への対応が企業に求められるようになった。そこで個人データの利用に関する同意取得や同意管理の必要性も高まっている。負担をかけずに行うにはどうすればよいのか。本資料で実現方法を解説する。
IBMストレージ製品やIBM Power製品をはじめとしたITインフラの運用には、適切なメンテナンスが必要だが、自社で行うには限界もある。IT担当者の負担を軽減しながら、計画外ダウンタイムの削減やリスクの最小化を実現するには?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...