「ダウンタイム」が招くコストを正確に見積もる方法ダウンタイム対策としての「レジリエンス」【前編】

ダウンタイムは重大な損失につながりかねない。評判を損ねたり、売り上げを失ったり、余計なITコストが発生したりする恐れがある。こうしたコストを見積もる方法は。

2021年09月14日 05時00分 公開
[John EdwardsTechTarget]

 どのような企業にとっても、ダウンタイム(システムの停止時間)に伴うコストは高くつく。どのくらいのコストがかかるかは、「ダウンタイムがどのくらい長かったか」「いつ発生したか」などさまざまな要因に左右される。重要なことは「ダウンタイムの発生を計画していたかどうか」であり、これが最もコストを左右する可能性がある。

 計画的なダウンタイムと計画外のダウンタイムの重要な違いとは何か。それは計画的ダウンタイムの場合は、企業には追加の選択肢があることだと、調査会社Info-Tech Research Groupのインフラリサーチアドバイザーを務めるフランク・トロバト氏は説明する。計画的ダウンタイムならば適切な次善策を講じたり、緊急性のないタスクを先送りしたりできる。

 だが計画外ダウンタイムが発生すると、企業はこうした方策の準備ができておらず、金銭だけでなく、それ以外のコストも強いられる恐れがある。売り上げが失われ、生産性が低下し、評判に傷がつきかねない。

ダウンタイムのコストを見積もる方法

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...