「5G」と「MEC」は緊密な関係にある。ネットワーク専門家の一人は、ネットワークエンジニアはこの2つに注目すべきだと指摘する。Microsoftの取り組みを例にその理由を紹介する。
ネットワークエンジニアが考察すべき問題を3回に分けて紹介する本連載。仮想LANの拡張について紹介した前編「いまさら聞けない『拡張VLAN』とは? なぜVLANを拡張するのか」に続き、本稿は「5G」(第5世代移動通信システム)と「MEC」(マルチアクセスエッジコンピューティング)について考える。
MECは普及の初期段階にある。特に動向として顕著なのは5Gに関わる通信事業者やインターネットサービスプロバイダー(ISP)の動きだ。ITコンサルティング会社CIMIのプレジデントであるトム・ノール氏は、MicrosoftのプライベートMECサービス「Azure Private MEC」が画期的な取り組みだと指摘する。
Microsoftは5Gシステムをホスティングするデータセンターと、「エッジコンピューティング」用のソフトウェアを提供する。ただし同社は5Gに高い関心を寄せているのではなく、エッジコンピューティングを重視している。
エッジコンピューティングとはデータの発生源の近くでデータ処理をする形態を指す。大容量の移動通信に適した5Gは、こうしたエッジコンピューティングの大きな推進力になる。MECとは簡単に言えば、エッジコンピューティングを移動通信に取り込むことだ。
MicrosoftがAzure Private MECでターゲットにするのは、通信事業者やホワイトボックス(仕様が公開されていること)のネットワーク機器を使うシステムインテグレーターなどだ。ただしノール氏は、Azure Private MECを活用できるのはそうした事業者だけではないと説明する。ユーザー企業もMicrosoftが用意するクラウドサービスや各地のデータセンターのリソースを使い、5Gとエッジコンピューティングを同時に導入できる。
ノール氏は5Gにはホワイトボックスのネットワーク機器が使われることが多くなると予測する。これは同時に、ホワイトボックスのネットワーク機器がエッジコンピューティング用のデータセンターで使われることが多くなる可能性のあることを意味する。これを具現化しようとしているのがMicrosoftだ。同社はネットワークベンダーのAffirmed NetworksとMetaswitch Networksを買収するなど、ネットワーク分野で活発に動いている。
MECと5Gを組み合わせるメリットを認識しているのはMicrosoftだけではない。今後は同社以外にも、MECと5Gに関する興味深い取り組みをする事業者が続々と登場する可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。