いまさら聞けない「DRaaS」の基礎 災害対策にクラウドを使う意味は?AWS、Azure、GCPのDRaaS【前編】

DRサイトを構築する手段として「DRaaS」がある。DRaaSを利用するメリットと、大手クラウドベンダーのAWSとMicrosoft、Googleの動向を説明する。

2020年12月25日 05時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広がりで、災害復旧(DR)戦略の見直しを迫られた企業は少なくない。テレワークに移行した従業員のために、インターネット経由でアクセスできるクラウドサービスの導入を進める企業もある。

 こうした背景から、クラウドサービスとの親和性が高いDRサイトを構築する必要性が高まりつつある。その手段となり得るのが、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)など主要なクラウドサービス群の「DRaaS」(Disaster Recovery as a Service)だ。

DRaaSとは

 DRaaSは、DRに必要なインフラをクラウドサービスとして利用可能にすることで、DRサイトの導入コストを削減し、運用をシンプルにする。

 本番サイトに障害が発生したときに、DRaaSはクラウドベンダーのデータセンターにDRサイトを立ち上げ、本番サイトに代わりアプリケーションを自動的に起動させることができる。本番サイトが復旧した後、DRaaSはDRサイトのデータを本番サイトに同期し、稼働を停止する。

 大手クラウドベンダーは総じて、DRaaS市場への参入が遅れた。各社は自社のデータセンターで、サードパーティーにDRaaSを運用してもらうことを重視していたためだ。その後AWSとMicrosoftは、自社で開発したDRaaSの提供を開始した。一方でGoogleは本格的なDRaaSを提供するのではなく、ユーザー企業がクラウドサービスでDRサイトを構築する際に利用できるドキュメントの提供にとどめている。

 DRaaSのシステムが稼働するのはクラウドベンダーのデータセンターだ。そのためDRaaSを選定するときは、自社で利用するクラウドサービスと同じベンダーのサービスがあるかどうかを検討するとよい。


 中編は、AWSが提供するDRaaSを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...