リスクを測るスキルや危機管理スキルは、事業継続管理者に必要不可欠だ。これらの能力を生かすと、災害が起こる前にどのような準備ができるのか。準備の際にどのような要素を重視するといいのか。
連載第1回「次世代の事業継続管理者に必須な“あのスキル”とは」、第2回「BIA、プロジェクト管理、そしてIT知識が事業継続管理者を助ける理由」は、事業継続管理者(Business Continuity Manager)が備えておくことが望ましいスキルのうち5つを紹介した。第3回は、「リスクを測るスキル」「BC/DRの取り組み全体を監査するスキル」「財務分析スキル」「危機管理スキル」の4つを解説する。
事業継続(BC)と災害復旧(DR)、レジリエンス(障害発生時の回復力)の取り組みにおいて事業継続管理者が重視するのは、事業運営を混乱させる恐れがあるリスクや脅威、脆弱(ぜいじゃく)性に備えることだ。職場の潜在的な危険性や有害性を調査する「リスクアセスメント」は、不測の事態による被害や影響範囲を分析する「ビジネスインパクト分析」(BIA)と同じく、BC/DR対策における重要な初期活動の一つになる。リスクアセスメントの実行方法、リスクに関するデータ(保険数理表や保険引き受けに関するデータ)の取得方法、リスクをまとめた表や関連する報告書などの作成方法に関する知識はますます重要になる。
監査担当者(特にIT監査担当者)は、企業の経営と運用の統制が取れているかどうかを重視する。同時に広く認められているプロセス制御の方法、運用指標、業界標準、規制にビジネスを確実に準拠させる手続きを監査担当者は精査する。監査スキルが重要になるのは、以下のような情報や活動を精査するときだ。
災害が自社にもたらす経済的影響を理解することは、事業継続管理者にとって重要な仕事だ。経済的影響の把握は、BIAを実施するときに特に役立つ。事業継続管理者は、災害がもたらす経済的影響を特定し、そのデータを経営幹部に提示する必要がある。BC、DR、レジリエンス対策製品を扱うベンダーからの提案を評価する際にも、財務分析の能力は役立つ。
BC/DRで事業継続管理者が対処すべき事態は単なるITの問題ではなく、より広範な対処を必要とする、大規模な危機の一部である可能性がある。危機管理スキルがあれば、インシデントへの対処やその他必要な行動を被害発生の初期段階で実行できる。インシデントへの対処計画と危機管理計画を適切に策定すれば、計画を立てていない場合と比べ、災害による被害の深刻度を大幅に軽減しやすくなる。
第4回は、「経営幹部と合意形成するスキル」「BC/DRプログラムを前進させる粘り強さ」「共感力」の3つのスキルを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。