BIA、プロジェクト管理、そしてIT知識が事業継続管理者を助ける理由事業継続管理者に必要な12個のスキル【第2回】

次世代の事業継続管理者は、変化に適応しつつ的確にリスクに対処する力を求められる。ビジネスインパクト分析(BIA)、プロジェクト管理、ITに関する知識や経験は大きな力になる。その理由は何か。

2022年02月24日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

 事業継続(BC)、災害復旧(DR)対策において想定すべき場面が多様化している。レジリエンス(障害発生時の回復力)を必要とする災害はいつ起こるか予想がつかず、どのような場面にも対処できる準備が必要だ。

 こうした事態に対処する事業継続管理者(Business Continuity Manager)は、さまざまな専門技能を必要とする。第1回「次世代の事業継続管理者に必須な“あのスキル”とは」は、事業継続管理者に必要なスキルのうち、「BC/DRの計画を伝えるコミュニケーションスキル」「さまざまなチャネルを使ったコラボレーションスキル」の2つを紹介した。本稿は、「ビジネス影響度とリスクの分析スキル」「プロジェクト管理スキル」「ITに関するスキル(知識と経験)」の3つを紹介する。

スキル3.ビジネス影響度とリスクの分析スキル

会員登録(無料)が必要です

 ビジネス分析スキルは、会社がどのように運営されているのか、ビジネスのさまざまな要素がどのように相互に関わり、企業がどのように戦略を実行しているのかを事業継続管理者が理解するのに役立つ。中でも、

  • 不測の事態による被害や影響範囲を分析する「ビジネスインパクト分析」(BIA)
  • 職場の潜在的な危険性や有害性を調査する「リスクアセスメント」

を計画して実行する力は、事業継続管理者に求められる重要なスキルだ。これらを実施すれば、自社の運営方法に関する有益な洞察を得られ、事業継続に影響を与え得る内外の要素を特定できる。

スキル4.プロジェクト管理スキル

 BC/DR、レジリエンスプログラムは、企業にとって主要なプロジェクトだ。複雑なプロジェクトを計画し、編成し、管理するためには、プロジェクト管理の高い能力が必要になる。こうした“組織をまとめる力”を補完するのは、プロジェクトマネジャーの専門認定資格とプロジェクト管理ソフトウェアに関する専門知識だ。事業継続管理者が取得できるプロジェクト管理関連資格の例を以下に挙げる。

  • Project Management Instituteの「Project Management Professional」
  • International Association of Project Managerの「Certified Project Manager」
  • ILX Groupの「PRINCE2」

スキル5.ITに関するスキル(知識と経験)

 DRは、主にITの計画と運用に焦点を置くように進化してきた。事業継続管理者は、重要なITリソースをBC/DRチームで確実に保護し、復旧できるようにしなければならない。企業のビジネスプロセスを支えているのはITであると考えると、事業継続管理者にとってIT関連業務の経験は重要な意味を持つ。ただしBC/DRとレジリエンスがカバーする範囲は、技術分野にとどまらない。そのため事業継続管理者はビジネスの運営方法、従業員がビジネスにおいて果たす役割、ビジネスで使用するさまざまな資産の使い方や存在意義を理解する必要がある。

 ビジネスとITの専門知識は、事業継続管理者にとって重要だ。今やさまざまな認定資格や学位がある。BC/DR分野への参入を考える際はビジネスとIT両方の知識を持つことを検討するとよい。


 第3回は、「リスクを測るスキル」「BC/DRの取り組み全体を監査するスキル」「財務分析スキル」「危機管理スキル」の4つのスキルを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ストライプジャパン株式会社

CFO(最高財務責任者)の負担を軽減する“パートナー選び”の勘所とは?

先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。

事例 株式会社ニッセイコム

人事給与システム刷新で効率的な業務運用を実現できた理由とは?

社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...